SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

MarkeZineプレミアムセミナー

顧客のニーズを引き出す「デプスインタビュー」のコツとは?MOON-Xと体験する共創アプローチ実践

あらゆる接点から、顧客の声を見つけよう

 終わりに、多数寄せられた質問の中から、2つ取り上げる。1つ目は、「MOON-Xユーザーのサクセスと、ロイヤルの定義」だ。長谷川氏は、ブランド体験や使用体験の満足度が反映する継続率はシビアに見ているものの、人によってペースが異なる消費量や利用頻度にはあまりこだわらないと答えた。「スキンケアも、配送頻度をすぐに変更できるように設計し、ユーザーのライフスタイルにMOON-Xのブランドが溶け込み、価値を感じられているかが一番大切」(長谷川氏)。

 2つ目の質問は、「言葉に表れない顧客からのシグナル」についてだ。商品フィードバックは、電話やEメール、SNSなどで受け付けているが、長谷川氏らはテキストなどの言葉の中には出てこないシグナルを、顧客行動からフィードバックとして受け取っているという。たとえば、定期購入のSKIN Xの場合、ユーザーがマイページにログインし、配送頻度の変更を行う行動は、大きなシグナルだ。「商品自体は気に入っており、継続的に使いたい気持ちがある。一方で、使用量と届く量にギャップを感じているのではないか?」と仮説が立てられる。そこから、ユーザーコミュニケーションや内容量の見直しを検討していく。

 また、CRAFT Xでは、カスタマーサポートに届く「ギフトとして送りたい」「熨斗は対応しているか?」などの問い合わせから、ギフト需要を感知し、商品化につなげていたという。「インタビューやアンケートから直接届く要望、フィードバックだけではなく、お客様とのタッチポイントすべてで得られる情報から、利用状況や声をくみ取り、改良へ活かすことができます」(長谷川氏)。体験を交えて、共創への理解が深まったウェビナーとなった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/12 09:00 https://markezine.jp/article/detail/36232

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング