SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集】2023年、マーケターたちの挑戦 ──未来を拓く人・企業・キーワード

半径10mのマーケティングへ 「広告だけでは売れない時代」にマーケターに求められる力

 ビジネス環境の変化が続く中、マーケティングの在り方はどのように変化しているのか。多くのブランドマーケティングを支援しながら、自社でも商品開発をスタートさせた株式会社MD代表取締役石井賢介氏が、2022年を振り返って市場と消費者の変化を解説。マーケターが自身の価値を高めるために身に付けるべき思考、スキルとは。

※本記事は、2023年1月25日刊行の『MarkeZine』(雑誌)85号に掲載したものです。

【特集】2023年、マーケターたちの挑戦 ──未来を拓く人・企業・キーワード

2023年、私たちの挑戦(エージェンシー編)
2023年、私たちの挑戦(EC事業者編)
2023年、私たちの挑戦(マーケティングベンダー編)
2023年、私たちの挑戦(SNS/プラットフォーマー編)
2023年、私たちの挑戦(動画/音声メディア編)
経営がパーパスにリードされる状態を目指して。博報堂 藤平氏が目指す、パーパス起点の「整合」
メーカーは多様性にどう向き合うか? 次の時代のあるべき姿を探すPanasonic Beautyの挑戦
消費者の選択肢が増えすぎた今こそ、ブランド価値の最大化を。ユニリーバ木村氏が語る、これからの戦い方
─ 半径10mのマーケティングへ 「広告だけでは売れない時代」にマーケターに求められる力(本記事)
ブランド戦略論の第一人者 田中洋氏が見据える視点 二極化するブランド、その背景にあるトレンドを探る
トレンドに惑わされず本質を見きわめるためにすべきこととは? ブランド戦略論の第一人者 田中洋氏の提言
ひとりマーケターになったとき、必要な心得とは?
「にしたん」の4文字の認知度・ブランドをもって次の10年へ。西村社長が仕掛ける2023年の戦略
【注目領域】データの力でOOH市場の拡大へ。LIVE BOARDの牽引で進化するDOOHの現在地
【音部氏取材前編】2023年は自主的な職住一致で消費が変化する
【音部氏取材後編】マーケターに必要なのは洞察力と道具を超えた本質的スキル

“売り方の工夫”だけで売れる時代は終わった

──はじめに、石井さんがMarketing Demo(現・MD)を立ち上げられるまでのことを教えてください。マーケターとしてのキャリアはP&Gからスタートされたそうですね。

 はい、新卒で住友商事に入社し、その後P&Gのマーケティングに移ったのが2015年のことです。ファブリーズやジョイといったホームケア製品のブランドマネジメントを担当し、マーケティングの上流となる中長期的なブランドの戦略作りから、短期的なプランニングと実行、P/Lの管理まで包括的に経験しました。多くの事業会社ではこうした業務が分業されていると思いますが、P&Gは製品に対してブランドマネージャーが一人で行うことが多く、よい経験になりました。

株式会社MD 代表取締役 石井 賢介(いしい・けんすけ)氏 東京大学卒業後、住友商事を経てP&Gに入社。マーケティング本部にて、ジョイ、ファブリーズといったホームケアのブランドマネジメントを担当。シンガポールのアジア本社への転勤にともない、上流となる中長期的ブランド戦略作りから、短期的なプランニングと実行、P/Lの管理まで含めた包括的なブランドマネジメントを経験。その後、企業のマーケティング支援を行いつつ、自らも胸を張れるブランドを作り広めていくためにMarketing Demo(現・MD)を創業。延べ200社以上のマーケティングを支援し売上を伸ばしている。
株式会社MD 代表取締役 石井 賢介(いしい・けんすけ)氏
東京大学卒業後、住友商事を経てP&Gに入社。マーケティング本部にて、ジョイ、ファブリーズといったホームケアのブランドマネジメントを担当。シンガポールのアジア本社への転勤にともない、上流となる中長期的ブランド戦略作りから、短期的なプランニングと実行、P/Lの管理まで含めた包括的なブランドマネジメントを経験。その後、企業のマーケティング支援を行いつつ、自らも胸を張れるブランドを作り広めていくためにMarketing Demo(現・MD)を創業。延べ200社以上のマーケティングを支援し売上を伸ばしている。

 その後、副業としてマーケティングのアドバイザリーを始めたところ多くの依頼をいただくようになり、2020年7月にP&Gを離れ起業しました。最初はマーケティング顧問としてアドバイスがビジネスの中心だったのですが、しばらくして本質的でないと気づいて。というのも、マーケティングは知識ではなく実践。「これをやったら売れる」とみんながわかっている施策は既にやられている中で、やるべきか悩ましい施策を前に推し進めることこそがマーケティングであるはずだと思っています。そのため、2021年からはチームを組成し、クライアント企業の中に入って時間をかけてプランを提案、支援していくという方向性にシフトしました。

──コロナ禍での起業だったのですね。ここ2〜3年は市場の変化も激しい年だったと思いますが、石井さんはこの数年、特に2022年のビジネス環境の変化をどのように捉えられていましたか?

 2022年に表面化したのは、「売り方の工夫だけでモノは売れなくなった」ということだと思います。逆に言えばここ5年ほど、広告やLPを工夫すればプロダクトの質に関わらずものすごく売れる風潮がありました。D2Cがバズワードになったのもその流れで、あらゆる業界でそういったマーケティングが増えました。D2Cとは本来「ダイレクト・トゥー・カスタマー」、つまり消費者に直接モノを販売するという業態であるはずが「D2Cをやれば売れる」という雰囲気になっていたんですね。これによって広告代理店は非常に儲かりました。しかし、多くのプレーヤーが参入し競争が激化したため、1万円の化粧品を売るために、3〜4万円で広告枠に入札するようになって、利益が出ない状態に陥りました。一方で消費者も、インフルエンサーもネット上のメディアも企業の広告の一部でしかないことに気づいてしまった。なので、一周まわって「半径10メートルの人のおすすめ」でモノを買う時代になってきていると思います。

 その結果、広告を打たないと売れないモノは売れない時代になりました。反対に、広告を打たなくても売れるいいプロダクトがどんどん売れる。ある意味当たり前で、正常な状態に戻ったとも言えます。

 BtoBのプロダクトも同様で、最近PM(プロダクトマネジメント)の重要性が目立ってきているのがその表れです。売り方だけでは売れないから、いかにいいプロダクトを作るかが重要になってきた。僕もそのとおりだと思っているし、この流れが世間的に表面化したのが2022年だったという印象です。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
PMの領域まで手を伸ばすことが、マーケターの価値向上につながる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】2023年、マーケターたちの挑戦 ──未来を拓く人・企業・キーワード連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/01/30 09:30 https://markezine.jp/article/detail/41062

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング