SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第105号(2024年9月号)
特集「Update:BtoBマーケティングの進化を追う」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

広報活動・PRの効果を数字で語る!データ分析入門

BtoB企業の広報が事業貢献度を可視化するには?データ活用で方針を見直した事例も紹介【第4回】

効果測定すべき指標とその分析方法

 BtoB企業は、実務でどのようなデータを基に効果測定をするといいのでしょうか。前回解説したアクション、アウトプット、アウトカムの3つの指標ごとに、量的指標と質的指標に二分類して考えます。

BtoB企業は、実務でどのようなデータを基に効果測定をするか
クリックすると拡大します

 上記の表は、広報・PR活動を行う上で追うべき指標の例を、一覧化したものです。アクション指標では、量的指標と質的指標に分けて目標設定を行います。たとえば、「配信」の量的指標としては、「プレスリリース配信数」や「メディアリスト数」、質的指標としては「プレスリリース開封率」「リリース経由問い合わせ数」が挙げられます。

 アウトプット指標では、記事などメディアでどのくらい・どのように取り上げられたのか確認します。そして、経営への貢献度合いを示すアウトカム指標を設定する際は、「売上」「自社サイトのリード獲得数」「その他」の3分類で指標を考えるといいでしょう。

 特に以下の3つは、目標に設定することで自社のPR活動の現状把握と改善につながりやすいものです。

「想定リーチ数」

 メディアが公開しているPV数や発行部数など、メディアの基礎データを基に想定されるリーチ数です。前期比や、類似した施策(導入実績を紹介するプレスリリース、調査リリースなど)との比較、競合ブランドのメディア露出データとの比較、競合と比較して自社がどの程度、市場で露出量を確保できているかを確認できるSOV(Share of Voice)分析などを行うことで、現状把握と今後の改善ポイントを得られます。

プレスリリース配信結果

 1年間の配信本数、配信先メディア数、プレスリリース経由のメディア掲載数、問い合わせ数などをデータとして記録します。リリース配信システムを利用していれば、プレスリリースごとの開封率やプレスリリースのテーマ別の掲載記事数を比較しましょう。掲載率の高低による相違点を洗い出すことで、反響の事前シミュレーションや、タイトル付けのノウハウ蓄積など、活動の精度向上に役立てられます。

記事数

 テレビ・新聞・雑誌・Webのメディア別に掲載記事を一覧化します。その際に複数の切り口で分類を行うと分析を行いやすくなります。たとえば媒体ジャンル(ビジネス系、ライフスタイル系、IT系など)、記事内容、掲載テーマ(商品・サービス、トップインタビュー、コーポレート、SDGsなど)で区別できると、自社のPR活動の傾向や今後目指すべき方向性が明確になります。

 記事の内容については、注力メッセージを含む理想的な掲載がどれぐらいあったかを確認し、PR活動の目的・方針に応じた成果を定期的に把握しましょう。

BtoB企業広報によくある悩みとその解決策は

 BtoB企業の広報担当者には、どのような悩みがあるのでしょうか。次に紹介するのは、当社が実際にご相談を受けた内容の一例です

例1「自社の業態認知を高めたい、企業イメージを更新したい」

 企業名は有名でも、業態変革後に事業認知が低くなる企業があります。特に歴史ある企業やM&Aをした企業に多く見られるケースです。たとえば、オフィスのICTソリューションを提供しているのに機器メーカーとして認知されている場合や、総合コンサルティングを提供しているがITコンサルティングのイメージにとどまっている場合などがあてはまります。

 このような悩みを持つ企業は、目指す姿を再定義し、自社の「枕詞」を設定しましょう。枕詞とは、プレスリリースなどで社名の前置きとして使用する、自社の事業を一言で説明する言葉です。また、プレスリリースの配信リストを見直し、業態変革後のジャンルをよく報じている媒体・記者への発信を強化するのもいいでしょう。記者へ個別に情報提供するなどの対応も有効です。

 また、プレスリリースの開封率や記事化率をウォッチし、高水準で維持できるよう努めることも重要です。情報提供件数、記事化率、重点媒体の記事化率などを測定し、正しい業態が伝わる掲載を獲得できているか、検証しながら活動を改善しましょう。

例2「社名認知が業界内にとどまっており、業界外の認知を獲得したい」

 業界内では大きなシェアを占めており、業績面では困っていないが、一般社会での社名認知が低いことで採用母集団の形成に苦戦するケースも多いです。

 このような課題への対策としては、公共性の高い社会活動発信が効果的です。他社との共創プロジェクトを組成して活動をリードする、学生向け学習プログラムを通じて人材育成に取り組む、柔軟な働き方を推進するなど、会社を挙げて取り組むソーシャルグッドな活動をトピックにします。

 データの活用面では、ベンチマークした企業のメディア露出データを基に「どのような媒体で露出しているか」「よく記事を執筆する記者は誰か」を把握し、今後の活動に役立てましょう。また「露出した記事がSNSでどれくらい拡散し、反響を得られたか」を経年で蓄積していくことで、反響を得やすい媒体に集中して掲載獲得を狙う活動も可能になります。

次のページ
データ活用で課題を解決!2つの成功事例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
広報活動・PRの効果を数字で語る!データ分析入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

倉地 大輔(クラチ ダイスケ)

ビルコム株式会社 プロデュース局 シニアコンサルタント。国内外大手クライアントのコミュニケーション戦略設計、メッセージ開発などPR支援に従事し、セミナーにも多数登壇。広報効果測定ツール「PR Analyzer®」のデータ分析に長け、社内資格「PRアナリスト」有資格者。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/23 09:00 https://markezine.jp/article/detail/46586

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング