SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

世界のトレンドを読む

2025年、マーケターが最も注目するトレンドは「生成AI」/最重要課題は「マルチID」への対応

 オムニチャネル広告プラットフォームを提供する米ニューヨークのMediaocean社が2025年1月、広告市場における2025年上半期の見通しに関する調査結果を発表した。同レポートは、約700人のマーケティング専門家を対象に行った最新の調査に基づき、企業のマーケティング担当者が急速な技術革新と消費者行動の変化にどのように対応しているかを明らかにしたものである。

最重要トレンドは「生成AI」、CTVを抜きトップに

 同調査によると、マーケティング担当者が最も重要だと考えている消費者テクノロジーとメディアのトレンドは「生成AI」だった(回答者の割合:63%)。

 この生成AIが急速かつ前例のない進化を遂げたことで、広告主はより迅速に同技術を導入するようになっている。

 マイクロソフトが2024年11月に発表した調査によると、広告主企業の生成AIの使用率は、2023年の55%から2024年には75%に増加している。

 またOpenAIは2024年1月、ユーザーが特定のタスクに合わせたGPTを作成・カスタマイズ・共有できるプラットフォーム「ChatGPT Store」の提供を開始。これにより、生成AIツールは熟練開発者だけでなく、一般的な非技術系ユーザーにとっても、格段にアプローチしやすいものとなった。

 さらに同社は、多言語のテキスト、画像、音声を扱うことができるマルチモーダル(汎用性の高いモデル)な「GPT-4o」を発表。生成AIはさらに進化し、様々な形態のメディアに対する包括的な処理が可能となった。

 他のテック大手も自社製品に生成AIを組み込む動きを見せている。グーグルもその一つで、検索プラットフォームに生成AIを組み込むことで、ユーザーはAIが生成した要約を受け取ることができるようになった。

 なお、前回の調査(2024年7月)でトレンドのトップだった「CTV(コネクテッドTV)」は2位にランクイン(回答者の割合:56%)。依然として重要なチャネルではあるものの、生成AIが上回る結果となった。

画像を説明するテキストなくても可
出典

唯一成長したマーケティング投資対象は「自動化」

 マーケティング担当者が重要だと考える広告・メディア領域の投資対象に関する設問では、「パフォーマンス・ドリブン・ペイド・メディア(62%)」、「測定とアトリビューション機能(50%)」、「ブランド広告(45%)」がトップ3だった。

 一方、前回調査から唯一成長した対象は「自動化」だった。回答者の割合は、前回の24%から28%に伸長。なお、「クリエイティブテストと分析」は横ばい、その他はすべての項目で減少した。

 この自動化はAIに支えられるものであり、これによって広告主企業は、ワークフローを合理化し、手作業や冗長なタスクに費やす無駄な時間をなくすことができる。

画像を説明するテキストなくても可
出典

 なお企業によるAIの最も一般的な用途は、「データ分析(47%)」と「市場調査(38%)」、それに「コピーライティング(32%)」と「画像生成(22%)」が続いた。

 業種別に見てみると、本調査に参加した企業の全業種のうち、4分の3が「データ分析」を最も一般的なユースケースとしている。これには、自動車、CPG/FMCG(消費財)、DTC、エンターテインメント、金融サービス、ハイテク、電気通信などの業界が含まれる。

 一方、教育、小売、旅行など4分の1の業種が、AIの主なユースケースとして「市場調査」を挙げた。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
浮き彫りとなった2つの課題「マルチIDと格差」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/10 07:00 https://markezine.jp/article/detail/48177

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング