
ストリーミングサービスやSNSの普及にともない、音楽の聴かれ方やヒットソングが生まれる背景は大きく変わりました。その結果、懐メロを含む旧譜の再生数が突発的に増加するケースも起こっているようです。本稿では、旧譜のリバイバルを狙った施策に注力するエイベックスの担当者を取材。音楽業界の変遷を振り返りながら、ヒットの“兆し”を捉えるための具体的な方法を語ってもらいました。
この記事は参考になりましたか?
- 業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧
-
- 進む「消齢化」と変化するシニア像──ミライスピーカーが実践した、“令和シニア”向けマーケテ...
- ヒットの“兆し”をAIで予測! エイベックスの旧譜リバイバルプロジェクト
- その広告費用対効果は妥当か?「Hulu」が進めるインクリメンタリティ起点のアプリマーケティ...
- この記事の著者
-
渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)
1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア