SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2025 Spring(AD)

AI検索時代のマーケティングは総力戦? SEOのプロが語る今後3年間で必要な戦略と対策

変化に備え、対応を少しずつ始めるタイミング

 では、AIに対する最適化とは何をすればいいのか? たとえば既に「LLMs.txt」という手法が存在する。これは、SEOにおける「robots.txt」に該当する手法だ。robots.txtが検索エンジンへどのページをクロールするか指示するファイルであるのに対し、LLMs.txtはAIがサイトをより理解するために、コンテンツの構造やナビゲーション情報を整理して提供するファイルだ。

 ここまでの説明を受けると、急いで対策をしなければならないと焦る気持ちが生まれるだろう。だが、今考えるべきは対策の道筋だと平氏は見解を示す。なぜなら、現時点でのAI検索からサイトへの流入は多くて1%程度。AI検索が浸透するにはもう少し時間がかかると予想される。

各サイトの流入構成におけるAI比率
各サイトの流入構成におけるAI比率

 「今すぐに大規模な対策を講じる必要はありません。しかし、マーケティングにおける消費者の行動変容にも少なからず影響してくるのは時間の問題です。今のうちから、どう対応していくのかを考えておくことが大切です」(平氏)

 そのためには、AIによる消費者購買行動の変容に関して、2025年に起こることと今後3年以内に起こることを予想し、それぞれの対策を考えることが重要だと平氏は続ける

2025年に起こる変化と対策

 まずは2025年の変化と対策から考えたい。「2025年は参入領域の見極めが重要になる」と平氏は語る。

 たとえば「確定申告 期限」「英語 単語帳 おすすめ」「トマトソース 作り方」といった検索で求められているのは、誰が提供しても大きな差がない標準的な情報だ。これはAIで済む領域である。

 一方で、「新築マンション 購入 トラブル」「起業 成功」「子供 集中力がない 10歳」といった検索では、専門家による見解や個人の体験談、経験に基づくノウハウが求められている。これらの情報はAIに代替されない領域として強い訴求が期待できるコンテンツであり、購買行動においてもより重要性が増していくと考えられる。

 Googleはこうした情報提供を経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)の頭文字をとって「EEAT」と定義し、AIの時代においても重要視することを公にしている。

 AIが得意・最適な領域外で自社の強みを活かせる訴求力の高いコンテンツを準備し、自社コンテンツを見てもらう明確な理由作りをしていく必要がある。

参入領域見極めの基準
参入領域見極めの基準

 もう一つ実行したい対策が「AI SEO」だ。Googleは、「AIOに含まれるリンクは、そのクエリに対して従来のWebリスティングとしてページが表示された場合よりも、より多くのクリックを獲得している」と発表している。このAIOのリンクへ自社サイトをいかに表示させるかがAI SEOだ。

 そのためには、顧客接点の多様化に対応していく必要がある。顧客との接点は他にもYouTube、メールマガジン、SNS、広告など多様化している。様々な接点でのコミュニケーションを通して、選ばれるブランドや製品になるための準備をしていく必要がある。

 顧客接点を増やすには工数もコストもかかると考えがちだ。しかし、生成AIを活用すれば様々なフォーマットのクリエイティブを制作することが可能だ。

次のページ
今後3年以内に「検索」以外の対策を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2025 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

塚本 建未(ツカモト タケミ)

ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社CINC

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/11 10:30 https://markezine.jp/article/detail/48708

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング