SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集】ストレスフルな社会で高まる“セルフケア”のニーズ、注目のブランドを取材

ニーズを捉えた「ありそうでなかった」商品がヒット!多忙な現代人の心を掴む、Cycle.meの戦略

消費者のための商品を、リテールとともに育てる

MZ:Cycle.meのローンチから今までで、方向性や戦略の変化はあったのでしょうか。

井手:ブランド戦略はよりシャープになってきていますね。差別化できる原料を活かすことを中心にした、どちらかというとプロダクトアウト寄りの発想が強かったのですが、「ゼリープラス」発売の手応えからマーケットインへと大きく舵を切りました。

 たとえば、機能性表示を取得して「健康にいいですよ」とうたえば伝わるわけではありません。あらゆるものが健康食品化している昨今だからこそ、当社では「これなら自分でも無理なく始められそう」「食べてみたらおいしかったから続けたい」「機能性もしっかりしていて信頼できる」「結果、自分らしい美容と健康の選択肢になりそう」と、生活になじむ食品としてのUXを徹底して考えています。

 そのためにペルソナの解像度を高め、寄り添い、「ありそうでなかった」と思ってもらうことにこだわり、反響を得やすい商品は生まれるのだと思います。

MZ:商品開発以外の部分として、販売戦略においてはいかがですか。

井手:実は、マス広告など大規模な広告投資は一切やったことがありません。「認知率」「ブランドイメージの醸成」の大きく2つの観点で、販売戦略を設計しています。

 認知率向上には、配荷店舗数が大きく影響しています。コンビニで目に触れる機会を活かした結果、パッケージ認知率は約45%となりました。これは、広告効果に換算すると数十億円規模にも及ぶと広告会社からも評価をいただいています。一般的なD2CブランドはEC販売が中心になりがちですが、食品の場合は店舗で購入する層が圧倒的に多いため、まずリテールの拡大がマーケティング戦略上重要でした。

 ブランドイメージ醸成の観点では、@cosme TOKYOと連携し、当社商品の訴求にとどまらずインナービューティカテゴリー全体の育成に注力しています。日常的にコンビニで見かけるCycle.meが「あの美容チャネルでも売れている」という驚きをお客様に抱いていただく2段階のチャネル体験とデジタルでの丁寧な商品説明を組み合わせることで、複数の接点からお客様とのコミュニケーションを図り、ブランドをより深く理解してもらえるよう設計しています。

「健康という土台作り」を食で支援

MZ:今後取り組んでいきたい展望やチャレンジがあれば教えてください。

井手:ドットミーが掲げるパーパスは「自分らしく生きる、をつくる。」というものです。人生のライフステージは人によって様々ですが、健康という土台がなければ、どんな選択肢も狭まってしまいます。Cycle.meは、その土台作りを毎日の食から支える“縁の下の力持ち”でありたいと考えています。

 私たちは医者ではないため病気を治すことはできませんが、「3食きちんと食べなければならないことはわかっているけれど、できない」といった悩みを持つ方々のために、私たちならではの方法でサポートにチャレンジしていきたいです。

 それが実現できた暁には、健康という土台の上にある、スキンケアや美容、食育といった領域にも挑戦できればと思っています。もちろん、まずは「食事を通じて健康をつくる」ことにコミットしていきたいですね。今後も多くの方に「おもしろい」といっていただける商品を生み出していきますので、どうぞご期待ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】ストレスフルな社会で高まる“セルフケア”のニーズ、注目のブランドを取材連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/18 09:30 https://markezine.jp/article/detail/49387

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング