SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第105号(2024年9月号)
特集「Update:BtoBマーケティングの進化を追う」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティングを経営ごとに 識者のInsight

顧客と常に、密に接点を保つべくデジタルとアナログの両面で仕組みを構築

 富士通は2013年よりSNSやWeb強化、コンテンツマーケティングに取り組み、2015年よりMA活用などデジタルマーケティングを強力に推進し、オウンドメディアでの発信やリードナーチャリングを強化している。それは第三者からも評価されるところだ。部門横断プロジェクトでデータ活用とプロモーション実行に取り組む一方、ワークショップを通して、そもそもの課題の定義から顧客とともに探るアナログな活動にも乗り出している。同社マーケティングコミュニケーション本部長の狩野泰博氏への取材から、活動の根底にある「顧客と常に、そして緊密なコンタクトを継続的に行う」という指針が見えてきた。

※本記事は、2017年9月25日刊行の定期誌『MarkeZine』21号に掲載したものです。

1社から200人参加顧客が変化している現状

――御社は近年デジタルマーケティングに注力され、一定の成果を上げられています。その一端は、マルケトを効果的に活用した企業にスポットを当てる米マルケト主催の2017年度Revvie Awardsにて、マーケティング チーム オブザ イヤー エンタープライズ部門のファイナリストとしてノミネートされたことなどからもうかがえます。まず、狩野さんのご経歴と、近年のマーケティング部門の動きをお聞かせください。

富士通株式会社マーケティングコミュニケーション本部 本部長 狩野 泰博(かの・やすひろ)氏
1986年富士通に入社。産業営業にて製造系メーカーを担当。その後コンテンツ事業などを経て、SE部門でメディア系システムを構築。2008年よりマーケティング部門での営業支援業務やアプリケーション商品企画などを経て、プロモーションにおけるイベント、Webサイト、SNS、宣伝広告とマーケティングオートメーション活用などのデジタルマーケティング領域を担当。2016年度より本部長。

 私は元々営業出身で、マーケティング部門に移る前はSEでプロジェクトマネジメントをしていました。2008年からマーケティングに移り、2013年からマーケティングコミュニケーション内のプロモーションを統括、昨年より本部長を務めています。現在は、オンライン・オフラインを含めたグローバルマーケティングを直接管轄しながら、フィールドマーケティングと事業部門のマーケティングをサポートしています。

 マーケティングコミュニケーション本部の最近の動きでは、2013年に公式FacebookとTwitterを立ち上げ、翌年からコンテンツマーケティングに注力してオウンドメディア「FUJITSU JOURNAL」を開設しました。2015年にはモバイルアプリを立ち上げて、Webやイベントと連動して情報提供を行っています。また、同年よりマーケティングオートメーション(以下、MA)ツールにマルケトを採用し、プライベートDMPの運用も始めました。

――デジタルマーケティングを加速するきっかけは、何だったのですか?

 一番大きいのは、顧客の変化です。当社の顧客はずっと、IT部門や情報システム部門が中心でした。ですが2000年を過ぎたあたりから、まずアメリカでICT市場の顧客が徐々に変化し、相対する部門が非IT部門に広がってきました。最近では、IT投資の8割がLOB(Line of Business:事業部門)から拠出されているというデータもあるくらいです。

 この波は、ほどなく日本にもやってきています。当社では毎年「富士通フォーラム」というイベントを開催していますが、2016年開催時は2万6,000人の来場者のうち77%が非IT・現場部門の方だったのです。確かに、現場の方にもなるべく参加いただこうと促していたのは事実ですが、この割合には驚きました。また、参加部門が拡大したため、大手企業では1社で200人もの顧客が来場されているケースもあったのです。これには営業部隊も目を見張り、そのうちの一体どれだけの方をカバーできているのかと愕然としました。

富士通のオウンドメディア「FUJITSU JOURNAL」(http://journal.jp.fujitsu.com/)
富士通のオウンドメディア「FUJITSU JOURNAL
この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
常に接点を保つ“エブリデイ富士通”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティングを経営ごとに 識者のInsight連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/26 17:59 https://markezine.jp/article/detail/27104

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング