SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

定期誌『MarkeZine』Voice

ライブコマースを語る

 若年層を中心に、ライブコマースが盛り上がりを見せている。ライブコマースとは、タレントやインフルエンサーがライブ動画を配信し、視聴者はリアルタイムに質問やコメントをしながら商品を購入できるという新しいECのカタチだ。スマホ時代の新しい購買体験を提供するライブコマースは、どんな可能性を秘めているのだろうか。

※本記事は、2018年10月25日刊行の定期誌『MarkeZine』34号に掲載したものです。目次はこちら!
●ライブコマースは「実店舗での接客」に近い
株式会社伊藤久右衛門 松井 涼氏
●企業と個人、ライブコマースの3つの魅力
株式会社メルカリ 石川 佑氏
●ライブコマースを通じたブランドの認知拡大に期待
RIZAPグループ株式会社 田中 環奈氏

ライブコマースは「実店舗での接客」に近い

 最初にライブ配信の存在を聞いた時は、「本当に売れるのか」と疑問に思いました。簡単な台本も準備して、テレビショッピングのようなプレゼンテーション形式で始めてみたのですが、実際に配信してみると意外な反応がありました。

 視聴者の方からコメントへの返信を求めるコメントが多く見られたのです。そこで届いたコメントを読み上げて、回答していく対話形式に切り替えたところ、格段にお客様のコメントが盛り上がりました。

 ライブコマースに必要なのは一方的なプレゼンテーションよりも会話のキャッチボールだと感じています。「原材料は何ですか?」や「もっとよく見せて」など商品に関するコメントから、「手を振ってください」といっライブコマースは「実店舗での接客」に近いたものまで寄せられます。ライブコマースでのやり取りは、実店舗での接客に近いかもしれません。

 今後については、ライブコマースをECの売上を伸ばすツールではなく、お客様に喜んでもらえるコンテンツにしたいと思っています。

 当店は京都にしか実店舗がないため、遠くにお住まいのお客様にも実店舗に遊びに来たような満足感を味わっていただきたいです。実際にお味見していただくことはかないませんが、実店舗で実施している「接茶」を実演したり、四季折々の宇治の様子を紹介するなど、まずは観て楽しんでいただけるような内容で配信を続けたいです。その結果として、伊藤久右衛門の商品やお茶自体に興味をもっていただけると嬉しいですね。

株式会社伊藤久右衛門 WEB営業部 マーケティング課 松井 涼氏2015年4月伊藤久右衛門に新卒入社。WEB営業部お客様サポート課でお客様対応を経験し、その後ECの販売部門となるWEB営業部マーケティング課に異動。現在はAmazonの運営を担当しながら、メルカリチャンネルへの取り組みにもチャレンジしている。

株式会社伊藤久右衛門 WEB営業部 マーケティング課 松井 涼氏
2015年4月伊藤久右衛門に新卒入社。WEB営業部お客様サポート課でお客様対応を経験し、その後ECの販売部門となるWEB営業部マーケティング課に異動。現在はAmazonの運営を担当しながら、メルカリチャンネルへの取り組みにもチャレンジしている。

サービス終了に伴い、次ページ以降の記事はご覧いただくことができません。
申し訳ございませんが、ご了承ください。

次のページ
企業と個人、ライブコマースの3つの魅力

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』Voice連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/25 15:45 https://markezine.jp/article/detail/29462

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング