SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リゾームマーケティングの時代

変化を見せる海外マスメディア 日本も強固なビジネスモデル構築を急ぐべき

変化は既にはじまっている

 2018年9月のMarkeZineの記事「『我々はもはや出版社ではない』外資系デジタル・パブリッシャー、ハースト婦人画報社の今」に、そのことが書かれている。ハースト婦人画報社/ハースト・デジタル・ジャパン 代表取締役社長 二コラ・フロケ氏は、興味深いことに、CNNのスニータ・ラジャン氏とほとんど同じ戦略を話している。

「我々は、ある時から『自分たちはもはや出版社ではない』と、自社の定義を変えました。『Webサイトも運営する雑誌出版社』でもなく、『雑誌も発行するデジタル・パブリッシャー』として、自身を捉えています」(記事より引用

 記事を読めばわかるが、そのコンタクト戦略やデータ戦略についても、CNNと驚くほど重なっている。たとえば、「360°戦略」と収益の多様化、オーディエンスデータとしてハーストID、顧客データの一元化、EC・CRMなどだ。

 そして、さらに、もう一つ、「もはやマスメディアではない」と宣言して戦っている新聞社もある。2018年9月の記事「The New York Post plans paid membership program」(DIGIDAY UK)では、New York Post が始めた新しいメンバーシップ・プログラムについて取り上げている。

 この記事で、the New York Post chief digital officer の Remy Stern(レミー・スターン氏)が語っていることも、CNNのスニータ・ラジャン氏やハースト婦人画報社の二コラ・フロケ氏の戦略と重なっている。

「“We are not a newspaper,” Stern said. “We’re a media brand.”」(DIGIDAY UKより引用

 そして、そのコンタクト戦略やデータ戦略も同様に似ている。記事の中で、「Subscriptions、commerce、events、donations」などの重要性を指摘し、「membership program、CRM」を重視していくことを語っている。CNN、ハースト婦人画報社、New York Post の3社の共通点を私なりにまとめると、以下のようになる。

3社の共通点
3社の共通点

 このようなマスメディアの変化は、なぜ、起こるのか? なぜ、マスメディアはマスメディアとして生きていけなくなったのか? それは、この連載で論じているように、マスという塊が消滅し、リゾームに変化しているからだ。

 生活者をマスという塊で捉えるマーケティングは、1907年のT型フォードの出現を契機に台頭し、大量生産大量消費社会の中で、有効に機能した。しかし、それは、ちょうど100年後、2007年の初代iPhone登場によって完全に終焉を迎え、その後の生活者は、リゾームとしての特徴を持つようになった。

 このことは、「あなたは知っているか?『T型フォード』と『初代 iPhone』が転回したマーケティングの歴史」(リンク)の記事で紹介した。

ロングテールのヘッドはもう存在しない

 クリス・アンダーソンがその著書『ロングテール』(早川書房 2006)で論じたように、インターネットの普及によって、マスメディアが得意とした「ヘッド」を対象としたビジネスだけでなく、「テール」を対象としたビジネスも台頭するようになった。

 いや、どちらかといえば、「ヘッド」も「テール」も包摂してしまうプラットフォーム戦略に優位性があるというのが、ロングテール的な発想だろう。このロングテール的なビジネス環境の中でも、まだ、「ヘッド」が存在しているうちはよかった。つまり、マスメディアもインターネットと共存して生きていくことができた。しかし、今、2007年の初代iPhone以降の変化によって、徐々にマスという塊が消滅し、それにつれて「ヘッド」がなくなりつつある。

 そして、今では、生活者をマスという塊で捕捉することに無理が出てきた。それに気づいたブランド広告主は、当然の結果として、マスメディアへの広告出稿を縮小・停止する。

 たとえば、「『広告予算を100%デジタルに』 残り3年、日本ロレアルの“CDO”が今考えていること」(リンク)の記事にあるが、本社の仏ロレアルから全世界の支社に向けて「2020年までに広告出稿の100%をデジタルにせよ」という通達目標が出されている。

 ロレアルのように、積極的にマスメディアを使用しないと宣言している訳ではないが、資生堂もデジタルに大きく舵を切っている。「資生堂、デジタル投資520億円 『今後3年間の最優先事項』に」(日経XTECH)という記事によれば、資生堂の魚谷雅彦社長はビジネスのデジタル化を今後3年間の最優先事項に掲げているとのことだ。

次のページ
社会的に貴重な存在、だからこそ強固なビジネスモデルを

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
リゾームマーケティングの時代連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/12/20 14:00 https://markezine.jp/article/detail/29990

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング