SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

突撃、足立流マーケティングメソッドを探る

「デジタルかマスだけでは、逃げ切れない」足立流・組織と人材論


 P&G出身、数々の企業で業績を立て直してきたマーケター・足立光氏。日本マクドナルドを黒字化し、ナイアンティックに移籍した現在の足立氏を直撃取材した3回連載、最終回は「チームづくりとキャリア」を掘り下げてうかがった。

言語と指標の共通化が必要

MarkeZine編集部(以下、MZ):連載の最後となる今回は、チームとキャリアについてうかがっていきたいと思います(過去記事はこちら)。過去2回でも度々、Twitter社やエージェンシーとの連携について触れられていましたが、外部との連携も社内のチームづくりも、マーケティングの成果に影響しますよね。

足立:その通りですね。たとえば、第1回のソーシャルメディア活用でも「トライ&エラーを重ねた」と話をしましたが、関わるメンバーの皆が同じ目線でコミュニケーションをしないと、うまくいきません。

株式会社ナイアンティック アジア・パシフィック プロダクト・マーケティングシニア・ディレクター 足立 光氏
株式会社ナイアンティック アジア・パシフィック プロダクト・マーケティング
シニア・ディレクター 足立 光氏

MZ:では、同じ目線を持つためにはどういったコミュニケーションが必要なのでしょうか。

足立:ポイントは3つあると思います。1つ目は、共通言語を決めること。具体的には、事前にどの指標を追いかけるのかを共有し、同じ分析を皆ができるようにするのです。たとえば、売上を改善しようと思ってその推移やKPIを分析している人と、収益性を向上するための項目を分析している人が同じチーム内にいても、話が噛み合いませんよね。マクドナルドでも、僕がマーケティング部で最初に行ったことは、この部分です。

 2つ目は、施策ごとに必ず目標値を決めることです。何万RTされましたと言っても目標がなければ、それが多いのか少ないのかわかりません。そうすると、成功か失敗かの評価ができなくなるのです。

クライアント側もエージェンシー側も、一人が統括する

MZ:確かにフィードバックができないと、次の改善に活かせないですね。

足立:英語では “You can not achieve what you can not measure.”と言われますが、測定できないものは「達成」できるわけないのです。目標の大切さは皆さんわかると思いますが、意外とこの観点は抜け落ちがちです。

 ちなみに、目標数値は外部のベンチマークを使ってください。社内の数値と対比しても、それが世間的に成功と言えなければ意味がありませんから。

MZ:3つ目に重要なポイントも教えてください。

足立:3つ目は、先ほどお話しした共通言語と目標を、関わる全員に共有することです。社内だけでなく、外部のエージェンシーも含めてです。

 ほとんどの広告主は、広告クリエイティブを外注していますよね。その際に指標や目標を共有していないのに、頼まれた会社が効果的なクリエイティブを制作できるはずありません。つまり、事前に社内と同じレベルで情報共有し、事後のレビューも一緒に行うことが必要です。全員を巻き込むことが、マーケティングの成功を大きく左右します。

 どのパートナー企業も、チームの一部です。商品を顧客に届ける上で、やる気になって一緒に邁進したい大事なメンバーは誰かと考えた時に、外部を外すのはおかしいですよね。所属企業=チームじゃないから、自分で定義すればいいんです。

MZ:足立さんが第1回、第2回を通してお話ししていた「全体を考える」ことと今の「全員でやる」ことがすごく腑に落ちました。一方で、特にデジタルの場合だと専門性が高くなってしまって分業が進み、なかなかおっしゃるような全体感を持って仕事に取り組めていないところがあると思うのですが、いかがですか。

足立:いや、そんなに難しい話ではないですよ。社内ではまず、マクドナルドで私が務めていたようなマーケティング責任者が統括すればいい。そして社外へは、誰か一人のクリエイティブディレクター(CD)に「全体を見てください」とお願いすることは可能です。

 広告もデジタルもパッケージも、全部を統括してほしいと依頼して、あとはその人がエージェンシー内をまとめてくれればいい。マクドナルドでもそうしていました。

 そこにTwitter社など、別でパートナーが加わるなら、そのトップも一人にしてもらって、施策に応じて並列だったりCDの下に付いてもらったりすればいいのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
メンバーを“思考停止”にさせない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
突撃、足立流マーケティングメソッドを探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/02/20 14:09 https://markezine.jp/article/detail/30328

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング