SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

西口一希と考えるマーケティング視点の経営

「終わったのはテレビじゃなくマスマーケティング」スマニュー西口×電通デジタル有園の平成振り返り対談

 本連載では、スマートニュースの西口一希氏が経営者やCMOなどマーケティングそしてビジネスの最前線で活躍する人物を訪ね、「マーケティング視点の経営」についてディスカッションする。今回は、同じくMarkeZineにて連載を持つ、電通デジタルの有園雄一氏との対談が実現。このタイミングだからこそ「平成」の30年間を振り返りつつ、変わりゆく生活者の姿とマーケティングの変容について議論した。

30年で「テレビCMは効かなくなった」のか?

株式会社電通デジタル 客員エグゼクティブコンサルタント 有園雄一氏(写真左)スマートニュース株式会社 執行役員 マーケティング担当 西口一希氏(写真右)
株式会社電通デジタル 客員エグゼクティブコンサルタント 有園雄一氏(写真左)
スマートニュース株式会社 執行役員マーケティング担当 西口一希氏(写真右)

西口:今回は、一度ゆっくりお話ししたいと思っていた有園さんをお迎えしました。そしてこのタイミングなので、MarkeZineさんから「平成」という大きなテーマをもらいまして……。

有園:なんと大きな(笑)。

西口:助走をつけながら始めたいと思います(笑)。我々の世代は、平成の30年がそのまま社会人人生みたいなものですよね。言わずもがな、この30年でマーケティング環境は劇的に変わりました。1989年に平成元年となって、僕がP&Gに入社したのが90年ですが、有園さんは最初のキャリアをアメリカでスタートしているんですよね?

有園:そうですね。私もストレートに卒業していたら92年から社会人なんですが、2浪2留してその後に、留学して大学院に行ったので、働き始めたのは98年ごろでして。ルックスマートというIT企業で、検索のカテゴリー分けの先駆けのようなことをしていました。その後、2000年に帰国して日経BP、オーバーチュア、Googleと転職してアタラを経て今に至っています。

西口:インターネットが加速度的に発展していく中、ずっとその領域で最先端に居続けてこられたわけですよね。テレビCMの最後に検索キーワードを挿入するのを発案したのが、有園さん。僕がマスマーケティングの世界で格闘していたころです。

有園:当時は全然、デジタルが武器になっていなかったですからね。でも、とっかかりとしてテレビCMの話をすると、私が帰国した2000年には既に、博報堂の人から「クライアントに『テレビが効かない』と言われる」と聞いていました。

景気後退とOne to Oneマーケティングの萌芽

西口:この30年をマーケティング視点で捉えると、テレビCMの話は必ず挙がると思います。今、スマートニュースではテレビCMで大きな手応えを得ているので、その当時から今に至るまで言われ続けている「テレビが効かなくなった」というのが、果たして本当にそうかという疑問があるんです。確かに、

 皆が違うものを見ている時代だから昔ほどの効力はないにしても、メディアの問題とターゲティングの問題とクリエイティブの問題を分解せず、一緒くたにしてテレビのせいにしているところがあると思っていて。

有園:同感です。ひとつ、景気の影響はありますよね。これは持論ですが、“テレビCMが効かない”言説は、1985年のプラザ合意※に端を発していると思っています。これを機に急激に円高にシフトして、バブルが興り、その崩壊とともに平成が始まりました。

※日・米・英・仏・西独の先進5カ国による為替レート安定化に関する合意。特に米国の対日貿易赤字の軽減のため、結果的に円高ドル安を誘導する内容となった。

西口:確かに、そもそも消費が景気に左右されますからね。

有園:それで、プロダクトライフサイクルの導入期、成長期に一気にテレビCMを入れればモノが売れるという現象が成立しなくなった。時を同じくして、95年にWindows95が登場して、モデムを使って電話回線から一般の人がインターネットに接続するようになりました。景気後退のカウンターパートに、オンラインのダイレクトマーケティングやOne to Oneマーケティングが芽吹き始めてきた、と。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
100年続いたマスマーケティングが終焉へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
西口一希と考えるマーケティング視点の経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

西口 一希(ニシグチ カズキ)

1990年 P&G入社 ブランドマネージャー マーケティングディレクターを歴任。日本と韓国において初のショッパーマーケティングを創設。2006年 ロート製薬 執行役員マーケティング本部長に就任。『肌ラボ』『OXY』『オバジ』『50の恵』『デ・オウ』等 60以上のブランドを統括。2015年 ロ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/03/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/30453

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング