SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2020 Spring(AD)

実店舗主体・多ブランド展開の企業が、EC化を進めるには?10年以上の試行錯誤から見えたポイント

DMPとMAを活用し、個の可視化を進める

 体制構築にあたっては、ブレインパッドのレコメンドエンジンを搭載したプライベートDMP「Rtoaster(アールトースタ)」と、BtoC向けマーケティングオートメーションである「Probance(プロバンス)」を導入。企画や編集、運営メンバーが提供するメールマガジンやLP、画像などを、ユーザーの嗜好性に合わせて出し分けられるようにした。現在は、ユーザーの嗜好性に合わせてコンテンツ自体をパーソナライズし、ユーザーごとにマッチングができるようPDCAを回しているという。

「Rtoaster」と「Probance」を活用したシステム構築
「Rtoaster」と「Probance」を活用したシステム構築

 「力を入れているのは、ユーザー反応の可視化です。これまではコンテンツのPVを見ていましたが、コンテンツを見たユーザーの反応にフォーカスするようにしました。こうしたデータを企画や編集、運営メンバーにフィードバックすることで、ユーザーを『個』として理解するように務めてもらっています」(柴田氏)

 ユーザー反応を可視化することで、「誰にどのような提案をするか」といった次の施策が見えてくるその際には、店舗での接客経験のノウハウを活かすこともできる。現在は、マスマーケティングで培ったノウハウを言語化し、ユーザーログと組み合わせて、ユーザーをセグメント化し、企画編集運営のPDCAに活用することで、ユーザーニーズに応える商品・企画の提供を実施しているという。

 柴田氏が今後の展望として語るのは、ECサイト店舗との連携だ。EC側で収集したユーザーの嗜好性データと店舗側の購入ログなどを掛け合わせて分析し、その結果を店舗にフィードバックするそして店舗側のデータをECに戻すことで、“実効性のある”オムニチャネルが実現するのだ

 柴田氏は「まずは、データに基づいたマーケティングができるチームを構築すること。そしてその先にあるのがECサイトと店舗との連携です」と、発展の可能性を語り、セッションを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2020 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 恭子(スズキ キョウコ)

 東京都出身。週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社。「Windows Server World」「Computerworld」などの記者・編集を経て2013年にITジャーナリストとして独立。主な専門分野は組込系セキュリティ。現在はIT(Information Technology)とOT(Opera...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/05/08 10:00 https://markezine.jp/article/detail/33041

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング