SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2020 Autumn

オンライン接客で売上は前年比増!コロナ禍に負けずファンの輪を広げるIKEUCHI ORGANIC

 “風で織るタオル”で知られ、多くのファンを抱えるIKEUCHI ORGANIC。愛媛・今治のタオルメーカーだが、実は2003年に倒産の危機に直面したという経緯を持つ。その時に選んだのは、当時1%を占めるに過ぎなかった自社ブランドへのフォーカスだ。2020年9月2日にオンライン開催された「MarkeZine Day 2020 Autumn」では、同社の営業部門を統括し、マーケティング・広報も担う牟田口武志氏が、コロナ禍でも売上を伸ばしているという同社のマーケティング戦略を明かした。

「誰に、何を、どのように」を見つめ直す

 今治タオルメーカーのIKEUCHI ORGANIC。「最大限の安全と最小限の環境負荷」を経営理念に、オーガニックコットン100%、無農薬で殺虫も使っていないコットンで「全製品赤ちゃんが口にしても安全」レベルの国際認証を取得しているという。2015年にAmazonから転職した牟田口氏は、コロナ禍におけるエンゲージメント戦略を以下の3つと語り、同社がこれらをどのように実践しているのかをテーマに講演した。

1. 自信を持って語れる商品・サービス
2. 自社商品を語れるスタッフ
3. 日頃からファンと繋がっているか

 実は同社には、顧客との関係性を考えるきっかけとなった出来事がある。創業は1969年、元々はOEMとして海外のブランド向けにタオルを製造していた同社は、1999年に自社ブランドを立ち上げ、着実に事業を拡大していった。その矢先、売上の70%を占めていた問屋が倒産。2003年に民事再生法適用を申請したのだ。

 会社を閉鎖するか事業再生するかの決断を迫られたその時、オーナーの池内計司氏が選んだのは、自社ブランドに懸けることだった。牟田口氏は当時の池内氏の考えを、次のように代弁する。

 「誰に対して、何を、どのように販売するのか。この3つについて、原点に立ち返って考えました。報道を見たファンから、電話やFAXで『何枚タオルを買えば復活しますか?』といった声をもらったり、ファンサイトが立ち上がったり。熱烈な支持があることに気がついたのです」(牟田口氏)

IKEUCHI ORGANIC株式会社 営業部 部長 牟田口 武志(むたぐち たけし)氏
IKEUCHI ORGANIC株式会社 営業部 部長
牟田口 武志(むたぐち たけし)氏

 「誰に」の部分は熱烈なファン層だが、「何を」についてはどうか? エコや環境ブームの前だったが、池内氏は今後は環境と安全に特化したタオルが求められると考え、これを指針にした。そして「どのように」は、顧客とのコミュニケーションを重視するというやり方をとることにした。つまり、ファンを重視して「ファンベース」を作り、中長期的に売り上げや価値を上げていく方針を徹底した

お客様の前で90分間、説明できる製品か?

 ではIKEUCHI ORGANICのファン作りはどのようなものか。牟田口氏は、商品顧客コミュニケーションの2つの側面から説明する。

 まず、メーカーとして素晴らしい商品を出すべきなのは言うまでもない。IKEUCHI ORGANICの場合は「どのようなお客様に喜んでいただきたいか」を特に重視し、商品を出している。オーナー池内氏は「お客様の前で90分間、商品を説明できないタオルはダメだ」と述べているとのことだ。

 その商品を土台に、オフラインとオンラインの両方で顧客コミュニケーションを展開している。IKEUCHI ORGANICでは、マーケティング施策マップとして、知る、調べる、体験する、購入する、繋がるの5ステップを描いている。

IKEUCHI ORGANICのマーケティング施策マップ上がオフライン、下がオンラインの施策(講演資料より。以下同)
IKEUCHI ORGANICのマーケティング施策マップ
上がオフライン、下がオンラインの施策
(講演資料より。以下同)

 オフラインは、今治本社、東京、京都に構える直営店での取り組みだ。ここでは自社のタオルを並べるだけでなく、体験型の店舗を構えている。タオルソムリエの資格を持つスタッフが一人ひとりに合うタオルを提案、1時間ぐらいかけて選ぶ顧客も珍しくないという。加えて店内に洗濯機と乾燥機を展示し、実際に200回、300回と洗ったタオルも見せているそうだ。

 「お客様がどの瞬間に納得して商品を買っていただくのかどの商品のファンになっていただくのかを大切にしています。サンプルを試してもらい実感していただいたり、スタッフと話をすると、ファンになっていただける確率も高いのです」(牟田口氏)

 コロナ禍の前は、直営店で年に数回イベントも展開していた。40~50人程度が集まるイベントで、オーナー池内氏が自ら顧客に語りかける。参加者からは”商品やものづくりの裏側が聞ける”と好評で、ここでファンになってリピートするという流れができているという。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
オンオフの接点を磨き続け、ついに自社ブランド事業が逆転

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2020 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/10/20 07:00 https://markezine.jp/article/detail/34250

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング