SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2020 Autumn Kansai

「“愛される”が目的のブランディングはダメ」ダイキンが指南する、コロナ禍にも負けないブランドづくり

 世界的な空調機メーカーとして知られるダイキン工業(以下、ダイキン)。コロナ禍における同社の情報発信は多くの媒体で評価され、その好感度は上昇した。ブランディングに成功する背景には、どのような戦略があるのだろうか? 2020年11月19日に開催された「MarkeZine Day 2020 Autumn Kansai」では、同社広告宣伝グループ部長を務める片山義丈氏が登壇し、コロナ禍に展開した事例も紹介しつつ、ブランディングの捉え方、具体的なノウハウを惜しみなく解説した。

「愛されるブランディング」がダメな理由

 同セッションのタイトルは「コロナ禍に立ち向かう世界のダイキン 愛されるためのブランディングとは」。講演内容に基づいて編集部がつけたものだったが、片山氏はまず、「この『愛されるブランディング』というテーマはとても良くない」と語った。

ダイキン工業 総務部 広告宣伝グループ長 部長 片山 義丈氏
ダイキン工業 総務部 広告宣伝グループ長 部長 片山 義丈氏

 片山氏は「愛されるブランドというのは、趣味の自転車といった特定の嗜好品や『iPhone』などの一部のカリスマ的ブランドしか存在しないのではないか」と考えており、自身はダイキンを愛しているものの、社外の人が一般的な企業やその商品を愛するようになるというのはほとんど不可能なことだろうという。

 また、ブランディングの目的が「愛されるため」ということもおかしいと指摘する。ブランドが愛されると企業にとってどんなメリットがあるのだろうか? もちろん愛されないよりも良いことだが、愛されるというのは手段であって目的ではない。そこを目的とするとブランディングに失敗してしまうという点でも、愛されるためのブランディングをしてはいけないのだ。

ブランドづくりに必要な4つの考え方

 では「ブランディング」について企業はどのように考えれば良いのだろうか。企業のブランディングにおいて必要な考え方として、以下の4つが挙げられる。

 1つ目、ブランディングの目的は、当然、商品・サービスがさらに売れ、採用など企業の様々な事業活動に貢献することだ。

 2つ目の理解・定義については、まずブランドという言葉の捉え方が人それぞれ違うことがあるため、ベクトルを合わせる必要があるだろう。ここでいうブランドの定義は、「生活者がブランドを思い出すきっかけになるものに触れたときに、頭の中に浮かぶイメージ」のこと。そのため、同じ企業や商品に対しても、人それぞれに思うブランドは違ってくる。

 3つ目のどんなブランドを作りたいかについては、どんなブランドを作ると商品・サービスが売れ、事業活動に貢献できるのかという視点で決めていく。その際に、「Brand Identity(存在価値)」「Brand Purpose(存在意義)」「Brand Personality(人格・個性)」の3つを絶対に決めるべきだという。

 「存在価値」というのは、その企業のこだわりや、その企業らしさが凝縮されていること。対して「存在意義」は、「あなたの企業がなくなっても類似の企業はあるし困らないけれど、存在した方がいい理由がありますか?」という問いに対して「こんな意義があると思う」という答えになるものだ。また「人格・個性」は、企業を人間に例えたらどんな人かといった企業の性格を指す。

 そして、4つ目の情報発信は、生活者とのタッチポイント(企業やサービスとの接点)を作るということ。前述の通り、片山氏の考えるブランドとは「その企業やサービスについて、それまでに接した情報の中で頭の中に残ったもの」だ。当然、情報が伝わらないことにはブランドづくりはできない。どんなブランドを作るか決めたら、様々なタッチポイントを通じてそれを届けていかなければならないと話す。

 その手段として、トリプルメディアと呼ばれる「オウンドメディア(自社サイトなど)」「アーンドメディア(SNSなど第三者が発信するメディア)」「ペイドメディア(広告・記事広告など)」を組み合わせて様々なタッチポイントを作っていく。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「3つ」の性質が込められたコピー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2020 Autumn Kansai連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/11 08:00 https://markezine.jp/article/detail/35181

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング