SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

TikTok広告マーケティング最新事例&動向(AD)

「2021年に活用を始めないと乗り遅れる」電通天野氏に聞くTikTok活用の今

 昨今マーケティングにおける接点として注目を集め始めているTikTok。電通メディアイノベーションラボの天野彬氏によれば「マーケターの多くが抱いているTikTokのイメージと現状には大きな開きがある」という。本記事では、マーケティング活用におけるTikTokの誤解、そしてTikTokをマーケティングに活用するポイントを解説してもらった。

幅広い世代の隙間時間を支える存在に

MarkeZine編集部(以下、MZ):TikTokユーザーの現状について、天野さんはどう捉えていますか。

天野:ユーザー数の増加トレンドに注目しています。AppAnnieが8月に出した2020年のアプリダウンロード数世界ランキングでは、Facebookを抑えTikTokが1位になりました。つい先日、TikTokのグローバルにおけるMAUが10億人を突破したと発表されましたし、日本の16歳以上のMAUも2021年8月時点で約1,700万まで増加しています(App Annie調べ)。

 また、体感的にもTikTokユーザーを見かけることも増えました。通勤中や待ち合わせなど、ちょっとした空き時間にTikTokを見る習慣が幅広い世代で起きているのを感じます。ワイヤレスイヤホンの普及や通信環境の進化により、隙間時間に動画を音声付きで見やすくなっているのです。

株式会社電通 電通メディアイノベーションラボ 主任研究員 天野 彬氏

MZ:TikTokと言えば若年層に強いイメージがありますが、その点はいかがですか。

天野:ダウンロード数の増加にともないZ世代をはじめとした10代から20代だけでなく、30代や40代を含めユーザーの幅が広がり始めています。App Annieのデータによれば、16歳以上の国内MAUは2019年8月から2021年8月までの2年間で約1,000万から約1,700万まで伸びています。また、25歳以下の構成比は、同期間内で45%から40%に低下しています。25歳以上の構成比は、同期間内で55%から60%に増加しています。

TikTokの国内MAU推移(16歳以上) ※端数は四捨五入

MZ:若年層以外へのアプローチ方法としても検討できるフェーズに来ているのですね。隙間時間にTikTokを見る習慣が浸透し始めているとのことですが、それはなぜだと思いますか。

天野:一番はレコメンドの精度の高さにあります。TikTokには「フォロー中」「おすすめ」という2つのタイムラインが存在しますが、「おすすめ」のタイムラインを見ている方が多いことが我々の調査でもわかっています。それだけ、TikTokのおすすめの精度を信頼しており、自然と自分が見たくなるコンテンツが流れてくると思っているのです。

 加えて、TikTokはショートムービープラットフォームなので、隙間時間でも数本の動画が見られて、何かしら役立つ情報やおもしろいコンテンツに出会える可能性が高いことも要因に挙げられます。

コンテンツも多様化が進んでいる

MZ:ユーザーの増加に合わせて、人気コンテンツにも変化が起きているのでしょうか。

天野:ユーザー数が増えるとUGCの多様化が起こります。2018年ごろはダンスなどの自撮り系、きれいな女性やかっこいい男性が出てくる眼福系の動画が人気で、企業側もダンスコンテストなどを催して新しい形のブランドコミュニケーションを試していました。

 2019年以降になるとお笑い系の動画やVlog(ブログの動画版)をはじめとした日常系の動画が流行しました。また、瑛人さんの「香水」やひらめさんの 「ポケットからきゅんです!」など、TikTok発でヒットする音楽も多数登場しました。

TikTokコンテンツの変遷

天野:最近では、東京オリンピックの期間中に各国の選手が選手村の様子や開会式、閉会式の様子を投稿していたのも印象的です。ソーシャルメディアは原理的に「いま」をみんなに伝え拡散する機能を持ちますが、TikTokでもそれが発揮されていると感じました。

 他にも、ソーシャルメディアや動画プラットフォーム上で人気の高い3B(Beauty、Baby、Beast)の動画、高度な編集・制作技術によるクリエイティブな動画、ビジネス関連の動画、食事や旅行、ファッションなどのライフスタイル系動画、メディアによるニュース動画など、コンテンツの種類も増え続けています。

 これに合わせて、企業のコミュニケーションも変化してきました。たとえば、日常系のコンテンツを通じて生活シーンを描く動画や商品・サービスのHow toやユースケースをわかりやすく伝える動画などを企業が発信するようになりました。また、人気のTikTokクリエイターと企業によるコラボレーションが増え始めました。

 「TikTokと言えばダンスでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、この数年でその状況から大きく変化しているというわけです。

次のページ
短時間でフルアテンションを取れる強み

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
TikTok広告マーケティング最新事例&動向連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/21 15:47 https://markezine.jp/article/detail/37145

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング