SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Spring(AD)

D2C成功企業が必ず見るデータとは?ecforceが自社ブランドの経験から学んだ勝ち筋

 近年注目を集めているD2C。多くの企業が参入している一方、事業のグロースに悩みを抱えるブランドも少なくないだろう。SUPER STUDIOの執行役員CMO・飯尾元氏は「自社データを活用することが成功の鍵」だと話す。具体的に、どんなデータに着目し、どんなアクションを起こせば良いのだろうか。本稿では同氏がMarkeZine Day 2023 Springで解説した、自社データの活用の重要性や活用方法、データをフル活用した最新D2Cの在り方についてレポートする。

自社でブランドを運営するecforceが成功体験から教えるD2C成功メソッド

 近年トレンドとなっているD2C。しかし、そんな中で「自社のデータを活用してどのようにグロースしていくか、どこにフォーカスしていけばいいか、悩まれている人は少なくない」とSUPER STUDIOの飯尾元氏は語る。

画像を説明するテキストなくても可
株式会社SUPER STUDIO 執行役員CMO 飯尾 元氏

 同社が展開している事業は大きく二つ。一つは同社の事業のコアとなっており、法人の自社EC・D2C向けにクラウド型のサービスで展開しているオールインワンECプラットフォーム「ecforce」。もう一つはecforceを活用し自社ブランドの商品を企画・販売するD2C事業だ。

 ecforceの特長は、売上、利益を上げることに特化したECカートシステムであること。過去の導入実績ではショップのCVR平均が380%上昇、売上成長率が265%にもなっているという。同社のD2C事業では、アパレルと食品を中心にコスメ、ヘルスケアなど様々なジャンルで自社ブランドの立ち上げ・グロースを行っており、その成功のノウハウもecforceの開発に取り入れている。

 「ecforceでは、自社のD2C事業を通して模索している成功の型をシステムに組み込み、D2Cにおける最新の成功の型をお客様に提供し続けているんです」(飯尾氏)

 本セッションでは、CMOとしてブランドを牽引する飯尾氏が、同社で蓄積してきたD2Cの成功ノウハウ、注力すべきポイントを解説した。

事業成長の条件は「粗利LTV-CPA=+」

 飯尾氏は前提として、D2Cの概況、D2Cという事業モデルの強みについて触れた。近年、ビジネストレンドとなっているD2Cだが、課題を感じている企業も多く、その中心にあるのはLTVの伸び悩みだ。

 「CPAがLTVを上回ってしまう、LTVを伸ばしきれないといった状況が、この2年ほどで多く見られるようになりました」(飯尾氏)

 ここで改めて確認しておきたいのが、D2Cと従来型ECの販売モデルの違いだ。

 従来は、メーカーから仕入れを行った流通業者が販売を行うため、メーカーはユーザーと直接はつながっていない。故に、事業戦略において小売店やECシステムに依存しきった状態となっていた。一方、D2Cでは、メーカーがユーザーに直接商品を届けられるため、ユーザーと接点を持てるようになる。

 加えて、それぞれ展開していく方向性も異なる。従来型ECはマス向けに展開されることが多く、コモディティ品を利便性や経済性といった評価がしやすい勝負軸で販売してきた。

 一方でD2Cブランドの展開する新世代型ECでは、デジタルマーケティングを活用して自社でユーザーを集客していくことが可能だ。これにより、独自の顧客資産を形成でき、そのブランドならではのニッチな市場の形成が可能になった

 「D2Cの意義というのは、顧客の資産化にあり、現在のメーカー戦略の与件と言っても過言ではないほどになっている」と飯尾氏も強調する。

 では、成功企業の共通項とは何なのか?

 「成功しているD2Cの企業様は必ず、一人あたりの購入額(粗利LTV)から一人あたりの顧客獲得コスト(CPA)を差し引いたとき、プラスになっています。これがD2Cモデルのビジネスルールであり、事業をスケールさせていく条件です。なお、その実現には自社データを活用し、売れる仕組みを押さえたECを構築する必要があります」(飯尾氏)

 この「売れるEC」の原則として飯尾氏が挙げているのは、下記の三点だ。

  • 再現性ある新規獲得:集客×CVR購入転換率の最大化を突き詰めること
  • LTVの最大化:顧客あたり購入回数×購入単価の最大化で、獲得した顧客あたりの売上を上げる仕掛けを整える
  • 運用効率向上/事業コスト抑止:PDCA効率/EC運用効率の最大化と事業コストの抑止により、事業インパクトづくりとリソース・コスト効率を両立する

 売れるECとはお客様の満足度を向上させ、LTVを高める仕組みが整えられたECといえる。LTVを高めるためには、顧客あたりの購入回数、単価を伸ばす必要があり、それには商品そのものやカスタマーサポートへの適切な投資が必要となる。その投資配分を実現するには、新規獲得やEC運用のコストをより少なくすることが求められる。後述するデータの活用によって上記の三点を整えたECが、飯尾氏の「売れるEC」であり、D2C成功の鍵だ。

次のページ
D2C事業の成長に必要なアクションサイクルとECサイトの二つの型

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2023 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社SUPER STUDIO

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/09 10:00 https://markezine.jp/article/detail/41840

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング