SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2023 Autumn

チャネルを行き来することは当たり前 KDDIに学ぶ「地上波+CTV」活用と効果分析のアプローチ


「適さないコンテンツ」や「地上波×複数OTTの最適解」を探る

 今後も「地上波とCTVの効果的なメディアプランニングを進めていきたい」と話す後舎氏。具体的に現在進めている二つの方針を示した。

 一つ目はYouTubeにおいて「ながら視聴」が多いと想定される動画を除外することでA-URを効率的に拡大できるかどうかの検証だ。YouTubeは他の媒体と比べて注視度が相対的に低いというデータが出ている。たとえばBGMとして活用されていそうな音楽配信系のコンテンツを除外することでA-UR、いわゆる注視度がどう変化するかを検証していくという。

 二つ目は、配信する動画メディアの拡大だ。YouTube、TVerに限らず、あらゆるテレビデバイスで視聴者はますます増加傾向にあり、それにともない広告出稿も拡大してきている。複数のメディアを有効に組み合わせていくことで、A-URの拡大に拍車をかけるのが狙いだ。

画像を説明するテキストなくても可

 KDDIでは上記に加え、テレビデバイスにおける地上波とCTVの最適な予算配分について最適解を探ることも当然取り組まれている。

 「現在はリーチの最大化を優先的に取り組んできましたが、需要喚起や購買意向といった、ミドルファネルにおける効果最大化についても、一層深掘りを進めていきたいと考えています」(後舎氏)

「生活者はチャネルを行き来する」という前提で取り組む

 顧客視点で見ると、テレビデバイスは地上波やCTVといった区分けがされているわけでなく、一つのチャネルとして行き来されているものだ。同様に、それ以外のデジタルチャネル、SNSやその他多様なメディアについても区分けなく行き来しながら情報接触しているのが実態だ。

画像を説明するテキストなくても可

 後舎氏はKDDIのCTV活用について、「まだまだ検証が必要な部分も多いですが、テレビデバイスの大画面を武器にして、地上波の持っている圧倒的なリーチ力と、CTVが持っている注視度の高さ、パーソナライズ性の両面を上手く融合させながら、テレビ面におけるコミュニケーションの高度化を目指していきたい」と展望を語る。

 「より良い広告コミュニケーションを通じてお客様とのエンゲージメントを高め、ブランドをより強固にしていけるよう取り組んでいくことが我々のミッションです。そのために、引き続き多種多様な接点を複合的に組み合わせながら、お客様視点に立ったコミュニケーションプランニングを実施していきます」(後舎氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2023 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

釘﨑 彩子(クギサキ アヤコ)

 2019年からマーケティング・広告の専門出版社で編集者として勤務。広報・PR分野を中心に編集業務にあたる。2022年よりフリーランスのライターに。媒体問わず、マーケティング、広報、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/26 15:47 https://markezine.jp/article/detail/43879

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング