SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

あの前澤友作氏も動いた!行動を喚起するマイカー広告「CheerDrive」驚きの認知獲得効率に迫る

認知獲得率は約12%!テレビCMに匹敵する効果

──驚くべき広告効果とは、一体どのようなものだったのでしょうか?

 都内で1ヵ月間500台の対象車が走行した後、都内在住の20~60歳(人口構成比)の1万人に「街中で、このステッカーを貼った車両を見ましたか?」と質問しました。その結果、なんと全体の12%にあたる1,196人から「広告を見た」という回答が得られたのです。都内には、20~60歳の年齢層の方が756万人ほどいますから、推定で約90万人に広告認知してもらえたと言えます。

株式会社チアドライブ 代表取締役 保科昌孝氏

 CheerDriveの料金体系については詳細をお問い合わせいただければと思いますが、約90万人が広告を認知した場合、約500台分の出稿料金を人数で割ると、一人あたりの広告認知コストは5.5円となります。これは、在京キー局のテレビCMに匹敵するパフォーマンスです。

 また回答者に「ステッカーが貼られた広告車両を何回見ましたか?」と質問したところ、平均目撃回数は3.14回でした。行動圏内を走行する車に貼られている場合、何度も目にするからだと思われますが、このことが認知率を向上させると考えています。

──つまり、低コストでありながらしっかりと認知が得られるというわけですね。広告ステッカーを見た方からは、どんな印象を持たれたのでしょうか。

 約9割の方に、好意的な印象を持っていただけました。最も多かった回答が「面白い・新しい」で34.6%、次に「目立っていた」が23.8%でした。一般的に広告を不快なものと認識する人が多い中、「見た人を不快にさせない」という調査結果が出たことは、非常に嬉しかったですね。

質問「目撃した広告ステッカーにどんな印象を抱きましたか?」 回答の集計グラフ
質問「広告ステッカーにどんな印象を抱きましたか?」
回答の集計グラフ

 コストパフォーマンスやイメージの向上だけでなく、検索行動につなげられるという結果も出ています。2024年1月から5月に自社広告のキャンペーンを実施した際には、「チアドライブ」の指名検索数が8倍に、「マイカー広告」という造語の検索数が35倍も伸びました。このサービスには、見た人に行動を喚起する力があると私どもも改めて実感しました。

2024年1月~5月にチアドライブが実施した自社広告のクリエイティブ
2024年1月~5月にチアドライブが実施した自社広告のクリエイティブ

徹底対策を行った「ディブランディング」と「不正申請」

──サービスを運用する上でハードルになる部分と、その対策について聞かせてください。

 最も避けるべきは、登録ドライバーの悪質な行為によって、クライアント企業にディブランディングを行ってしまうことです。これに関しては、各ドライバーに厳しい規約を守っていただいています。

 たとえば、「あおり運転」などで出稿企業のブランド毀損が生じた場合、その行為を行った個人が責任を追及されることになります。こうした内容を確認事項とした結果、緊張感をもって安全運転に努めていただいています。その証拠に、3年半で1万台以上の車がステッカーを貼って走行しましたが、悪質な走行などのトラブルは一度も生じていません

 また、このようなシェアリングエコノミーサービスの場合、一旦不正が通ってしまうとビジネスとして成立しなくなります。だからこそ、徹底した不正対策に取り組んでいるのです。具体的には、CheerDriveアプリに実装されているカメラ機能を使い、キャンペーン開始時と終了時に広告ステッカーを貼った車の外観と、走行距離メーターの写真を送ってもらいます。それらをスタッフが一件ずつ目視でチェックすることで、不正を極めて難しくしています。

キャンペーン開始時と終了時に車両外観と走行距離計を撮影した画像をアプリから送信
ドライバーは、キャンペーン開始時と終了時に車両外観と走行距離計を撮影した画像をアプリから送信しなければならない。この情報をスタッフが目視した後に、報酬を得られる

 広告ステッカーには貼り直しが難しい素材を採用しているため、一度でも剥がした形跡があれば報酬は一切お支払いしません。これらの対策により、不正を防ぎつつ走行距離を確認しています。また安全面にも配慮しており、車内から問題なくリアウィンドウの外が見えるように、広告ステッカーが透けて見えるシースルーフィルムを採用しています。

ステッカー広告を貼ったリアウィンドウを見た様子
車内から、ステッカー広告を貼ったリアウィンドウを見た様子

次のページ
前澤友作氏からの出資につながった行動喚起力

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三ツ石 健太郎(ミツイシ ケンタロウ)

早稲田大学政治経済学部を2000年に卒業。印刷会社の営業、世界一周の放浪、編集プロダクション勤務などを経て、2015年よりフリーランスのライターに。マーケティング・広告・宣伝・販促の専門誌を中心に数多くの執筆をおこなう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社チアドライブ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/11/01 10:00 https://markezine.jp/article/detail/46714

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング