SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2024 Autumn

【池田紀行×安藤健作×飯髙悠太】マーケに近道なし!ベテランマーケターが本音で語るスキルとマインド


抽象化スキルを持つ

 マーケティングの根本をたどればBtoCとBtoBの違いはなく、マインドセットもスキルセットも共通するものがある。この共通点を会得することが重要だと3人は語る。近年はYouTubeやSNSでもマーケティングを学ぶ事ができる。だが、「短尺で部分的に切り取られた情報ではマーケティングの体系、構造、流れを理解できるほど簡単な世界ではない」と池田氏。

 大切なのは、抽象度の高い基礎的な理論を理解し、俯瞰的な視点で構造・体系を理解した上に、最新の情報を上書きしていくことだ。事例もわかりやすいが、それはその会社に適した方法だからこそ生まれた成功であり、まったく同じことを他社が行って上手くいく確率は極めて低い。事例を活用するためには、事例A、B、Cに共通する規則性や法則は何か?と抽象化する必要がある。

 では、どうすればそのスキルは身につけられるか。3人の共通見解は「簡単で手軽な方法はなく、地道に専門書を読み込み実践していくしかない」というものだった。

 「私も勧めてもらった書籍は全部読んでいます。1週間に1冊くらいは読んでいますね」(安藤氏)

近道はない、勉強と実践を続ける

 最後に、池田安藤両氏はマーケターに必要なマインドについてメッセージを投げかけた。

 「コスパ・タイパの時代ですが、急がば回れです。素晴らしいマーケターになるためには、やはり汗をかき現場で試行錯誤しながら自分なりの世界を作っていくしかありません。それが今日お伝えしたい一番のメッセージです」(池田氏)

 「経営からバックオフィス部門を抜いたものがマーケターの仕事だと思っています。実践あるのみです。また、一次情報に直接触れることの大切さも常に意識しています。たとえば、世間で流行っていることは体験するようにしていますね」(安藤氏)

  両氏の発言を受け、飯髙氏は「ここにいる全員がアクションを起こすわけではないと思う」と前置きをしつつ、「本日の講演が刺激となり、行動に移る方が少なからずいたら、この時間は非常に有益な時間だったと思います。ぜひ、できるとろから始めていただけたら嬉しいです」と語り講演を終えた。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

塚本 建未(ツカモト タケミ)

ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/11/12 16:51 https://markezine.jp/article/detail/47006

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング