経営コンサルティングファームのBCGは、ゲーム業界の市場規模や市場動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表した。
![画像を説明するテキストなくても可](https://mz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/48071/48071_fb.png)
ゲーム業界の成長は鈍化傾向
同レポートによると、ゲーム業界の収益は2017年から2021年にかけて1,310億ドルから2,110億ドルへと年平均成長率は13%で成長したが、2021年から2023年は1%に減速した。これは、金利上昇やコロナ禍後の巣ごもり需要の終了、主要タイトルの不振が要因とされる。
![画像を説明するテキストなくても可](https://mz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/48071/48071_01.png)
2028年までの成長率は年平均5%と予測され、市場規模は2024年に2,210億ドル、2028年には2,660億ドルに達する見通しだ。
タイプ別では、モバイルゲーム(ゲームアプリ購入費やアプリ内課金など)と広告による収益が、PCゲームやコンソール(家庭用ゲーム機)を上回る成長を続ける見込みである。一方、PCおよびコンソール向け大型タイトルの開発予算は収益の拡大を上回るペースで増加しており、2022年から2028年にかけて年平均8%の伸びが予測されている。
ゲームプレーヤーの支払い意思額
消費者調査では、日本のゲームプレーヤーの支払い意思額は1人用ゲームで45ドル、ライブサービス型ゲームで44ドルと、世界平均(53ドル、54ドル)を下回る結果となった。調査対象国8ヵ国の中で、最も高い水準だったのは中国のゲームプレーヤーで、1人用ゲームへの支払い意思額は82ドルだった。
![画像を説明するテキストなくても可](https://mz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/48071/48071_02.png)
成長機会となる5つのアプローチ
今後の成長機会について、レポートは以下の5つのアプローチを提示した。
- AIと自動化の活用:生成AIを利用してゲーム開発の効率化とコスト削減を実現。そのコスト削減分をゲーム開発に投資する。
- サブスクリプション(定額課金)モデルの導入:単発の販売に頼らない収益構造を構築する。
- 価格戦略の精緻化:プレミアム版の提供やマイクロトランザクション(少額課金)、バトルパスなどを通じて柔軟な価格設定を可能にし、収益性を高める。
- 広告を新たな収益源に:従来広告が導入されていなかったPCやコンソール市場に広告モデルを組み込み、新たな収益源とする。調査によると、広告収益は2028年までにPC・コンソールゲーム市場に20~30億ドルの増収をもたらす。
- 新興市場の収益化:支払いオプションを多様化し、支払い意思額に合わせて柔軟に価格を設定することで、中国や中南米など、新興だが規模の大きい市場で収益向上を目指す。
【関連記事】
・Adjust、第5四半期のアプリトレンド予測 1月はヘルスケアとゲームアプリが成長/5つの施策も提示
・スマホゲーム「ほぼ毎日」10代で59% 男性「ポケモン GO」女性「ツムツム」人気|LINEリサーチ
・電通、ゲーム実況を活用したマーケティングサービスの提供を開始 若年層向けのプロモーションを支援
・ゲームメディア「ファミ通」、動画制作付きのゲーム内広告配信プランをリリース
・Playioリサーチ、スマホゲームユーザーを調査 課金後「後悔」より「ポジティブ」な感想が多い結果に