「AI生成コンテンツ」にどう対処するか? TikTokの先進的アプローチ
進化するテクノロジーがもたらす新たな課題にも、TikTokは積極的に向き合っている。特に懸念が高まる「AI生成コンテンツ(AIGC)」によるフェイクニュースやディープフェイクの問題について、プレッサー氏は「とても長い時間をかけてこの問題に向き合っています」と語る。TikTokはコミュニティガイドラインでAIGCに関する明確なポリシーを設けており、AIによって生成されたコンテンツにはラベル表示を義務付けしている。
さらに注目すべきは、TikTokが「動画プラットフォームとして初めてC2PA(Coalition for Content Provenance and Authenticity)の基準を取り入れた」という点だ。これにより、他のプラットフォームで作成されTikTokに投稿されたAIGCにも自動的に「AI生成」のラベルが付与される。プラットフォームの垣根を越えてコンテンツの透明性を確保しようとする新たな取り組みだ。
また、オンライン詐欺についても「コミュニティガイドライン違反として対処しています。詐欺ももちろんこのコミュニティガイドラインに含まれています」とプレッサー氏は断言。テクノロジーと人の融合により、違反コンテンツを的確に把握し、強制力をもって対処していくとした。こうした最新の脅威への迅速かつ透明性の高い対応は、ユーザーだけでなく、プラットフォーム上で活動する企業にとっても安心感を醸成する一因となる。
ティーンに対する安全機能も強化
TikTokは、特に10代の若年層ユーザーが安心して創造性を発揮できる環境づくりに注力している。その思想を反映するのが、保護者が子どもの利用状況を見守り、対話のきっかけを作る「ペアレンタルコントロール」機能だ。
今回のアップデートでは、この機能がさらに強化される。新たに、10代の子どもが動画や写真を投稿した際に保護者に自動で通知が届く機能や、子どもが設定しているプライバシー情報(例:コンテンツのダウンロードを許可しているか)を保護者が確認できる機能が追加された。プレッサー氏は、子どもが不適切なコンテンツを報告した際に保護者に通知が届く機能も紹介し、「これによって子どもが安心してネットの環境や安全について大人と対談するきっかけになることを期待しています」と述べた。
また利用時間についても、業界に先駆けて18歳未満のユーザーには1日のスクリーンタイムをデフォルトで60分に設定。さらに、バランスの取れたデジタル習慣を促すため、ゲーム感覚で取り組める「ウェルビーイングミッション」を導入した。これらの機能は、デジタルウェルビーイングに対するTikTokの真摯な姿勢を示すものであり、次世代ユーザーとその家族との長期的な信頼関係を築くための重要な基盤と言えるだろう。
