著者情報
フリーカメラマン。雑誌の撮影などを主にしています。
最近では、webの撮影も多くなってきました。日々の生活は、朝タブレット端末をながめながらコーヒーを飲み、のんびり1日が始まります。 休みの日は、新宿御苑に行ったり、子供と遊んで過ごしています。
執筆記事
-
逆境から変革を成し遂げた富士フイルムグループ、パーパスを原動力にしたさらなる進化に向けて
写真フィルムから事業を大きく広げ、近年は医療機器やビジネスソリューション、化粧品と様々な分野で製品・サービスを展開している富士フイルムグループ...
0 -
会員数は1,400万人を突破!店舗×デジタルで実現する、スターバックスのCRMの現在
昨今、「顧客といかに良好な関係作りをするか」に注目が集まっている。こうした中で外せないのがCRMだ。CRMをうまくワークさせていくためにはどう...
4 -
不満足の除去が躍進の鍵 売上高シェア1位の「焼肉きんぐ」は顧客満足度をいかに高めているか
焼肉食べ放題チェーンの中で、今最も勢いのあるブランドが「焼肉きんぐ」だろう。市場においては比較的後発でありながら店舗数は300を超え、770億...
11 -
価値の源泉を見出して社内にバトンをつなぐ 購入者と喫食者に向き合うニチレイのマーケティング
メーカー各社の企業努力により、近年クオリティが飛躍的に高まった冷凍食品。おいしさと利便性の両立に加え、単身世帯の増加や働き方の多様化などの社会...
0 -
コラボ施策で新規顧客開拓・昼~夕方の利用促進に成功、新たな価値を共創するミクシィ×ハブの考え方
2021年3月、ミクシィとハブは業務提携を発表し注目を集めた。それから約3年。両社は具体的にどのような取り組みを進めているのだろうか?また、異...
0 -
顧客理解は、マクロとミクロの視点からーー化粧品ブランド「イプサ」が行う、ブランド成長のための顧客分析
マーケティング活動の成功のためには、顧客理解が重要だ。顧客情報が不足している場合、効果的なマーケティング戦略の策定が難しく、施策の成果も期待で...
2 -
ポストCookieはCPA偏重脱却のきっかけ 博報堂DYMPのプランナーが語る対策の分かれ道
2025年の初頭にGoogle Chromeの3rdパーティCookie利用が全面的に廃止されることで、多くの企業にとって次のマーケティング手...
6
Special Contents
PR
805件中169~175件を表示
