SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法

バズに必要なのはみんなが参加したくなるルールの設計

仕掛ける側だけに立ってはいけない

――デジタル上のコミュニケーションで意識していることはありますか。

 日常的にデジタル上でコミュニケーションをすることがほとんどなので、あまりデジタルとその他で分けて考えることも少ないですね。ただ、一つ思うのは消費者、そしてネット民であり続けることは大事だということです。

 デジタル上のコミュニケーションにおける大きなリスクに炎上があると思います。しかし、炎上はロジックだけでは語れないと思うんです。たとえば、過激な発言でも、言う人や伝え方によっては受け入れられて炎上しないケースもあれば、通常であればまっとうな発言なのに、タイミングや言い方の間違いで炎上することもある。つまり、炎上というのは様々な要素が偶然重なって起きるものだと思います。

 では、どのようにして炎上を回避していけばいいのか。それは、受け手としてネット上のコミュニケーションを観察し続け、考えていくしかありません。炎上したコミュニケーションを分析していくと、この言い方なら受け入れられる/反感を買うなどが何となく見えてきます。それを踏まえて伝え方を考えるのが重要でしょう。

 また、今流行っているサービスに触れること、純粋に楽しむことも大切にしています。時代の変化を完全にカバーすることは難しいですが、仕掛ける側の目線しか持っていないと、おもしろさが理解できなくなってくる。これらの姿勢は大事にしています。

――最後に、今後取り組んでみたいことを教えてください。

 「みんなで遊べる」を軸に、広告やコンテンツに限らず柔軟に企画を考えたいです。これまで取り組んできたゲームと書籍以外にも、映画やアニメ、イベント、マンガなど取り組みたい分野は数多くあります。

 たとえば、チョコレイトが展開している「6秒商店」は、映像の発想から逆算して商品を作り、バズったら実際に商品化するという、これまでの経験と仮説を盛り込んだ企画です。商品があり、偶然バズって売れるという順序ではなく、先に映像を出して反応が大きかったら商品を作る順にすると、理論上外れる確率が低くなるだろうと考えているんです。そのように新しい仕組みを作り出していきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/25 15:30 https://markezine.jp/article/detail/30155

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング