SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

生成AI×アフターデジタルで到来する、UXにAIが練りこまれる世界【尾原×有園対談】

UXにAIが練り込まれていく

尾原:人間のやりたいことは環境の中に練り込まれています。議事録やシチュエーションのデータをLLM(Large Language Model/大規模言語モデル)にためておけば、「次にこれをやりたいですよね」と先回りできる。LLMは“おもてなしエンジン”に変わります

 だから、近いうちに「生成AI=技術がわかる人だけのツール」ではなくなる。日常的に使うツールのUXにAIが練り込まれていくのです。特に業務フロー関係は。

有園:これまでもTeamsでの会議など、デジタルツールを使って仕事をしてきたので、“パンくず”はたくさん残っています。それをLLMに読み込ませればいいということですね。このお話は、外部のアプリのデータも取り込めるようになる、という話につながっていくのですか。

尾原:その通りです。会議で意思決定された後は、メールで社内外に連絡したり、具体的な提案のためにWord、Excel、PowerPointなどの資料を作成したりすることが多いでしょう。今まではこれらの業務が分断されていました。生成AIによってつながれば、「会議で決定した内容について、メールの雛形を作っておきました」というように、メールソフトやドキュメントツールのモジュールを紐づけて連鎖的に反応させていくことができます。

 「次に何をやりたいのか」という行動は、次に使うモジュールを規定します。「これをやるのならこの雛形をセットにする」などと行動の連鎖が埋め込まれる。それが生成AIとアフターデジタルの関係性だと思います。

The Future of Work With AI

生成AI時代に強い「Occasion Marketing」

尾原:行動の連鎖が埋め込まれるというのは、マーケティングでも大事な考え方です。昔から、人々の行動に基づいて「Intention Marketing」と「Attention Marketing」があると言われてきましたが、私は生成AI時代に強いのは「Occasion Marketing」だと思っています。

 たとえば、中国の「WeChat」アプリでは、位置情報や時間帯に基づいて、そのときに使われやすい他のアプリを表示できます。ショッピングセンターに来ているなら、そこに出店しているドリンク屋のアプリが現れます。そのアプリで商品を選択すれば、すぐに注文して購入できます。やりたいことを検索して探すよりも、「これをやりたいですよね」という行動の選択肢をタップしていくだけで、楽しく快適な体験ができます。そういうマーケティングが重要ではないでしょうか。

 今までは、仕方なく「この行動をしやすい人」という属性ターゲティングをしてきました。しかし、「次はこれをやりたい」ということを、その人が残したパンくずから推察できるようになっていきます。それをもとに「状況ターゲティング」をすれば、“うざい広告”から脱却できます。

有園:示唆に富んだお話ですね。高広伯彦さんとの対談でも、Attention、Interest、Search、Action、Shareといった流れの中で、AttentionやInterestといったプロセスが省かれてしまう未来についての話がありました。

 結局、なぜAttentionが必要だったのかというと、まずはブランドを覚えてもらって、店に来て買ってもらう。昔はそれしかなかったからです。そして、属性ターゲティングをしていたのも、商品を買う確率が高そうな人を選ぶしか方法がなかったから。買ってくれそうなOccasionがわかれば、そこに合わせて提案できます。

尾原:しかも、もっと先だと思っていたことが、OpenAIの「ChatGPT」でかなりできるようになっています。10年先のSFではなくて、明日から始まる世界として認識したほうがいいレベルになっていますね。

次のページ
生成AIに“選ばれる”プラグインへ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/11/24 09:00 https://markezine.jp/article/detail/44110

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング