SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

さらなる顧客体験と広告最適化を生み出す、デジタル時代の電話戦略とは(AD)

電話問い合わせのデータ活用で、広告最適化を実現!今こそ取り組むべき“デジタル時代の電話戦略”

コールトラッキングツールで取得できるデータと、その活用方法とは?

MZ:コールトラッキングツールではどのようなデータが取得できるのですか。

春田:コールトラッカーを例に仕組みをご説明すると、当社が効果測定用の電話番号を企業様に提供し、その番号を広告などに掲載いただきます。これにより、「どの番号に、いつ、どれだけの時間通話があったか」など、流入経路ごとに詳細なデータを取得可能です。

 リスティング広告、ディスプレイ広告をはじめとするインターネット広告や自然検索、MAツールなどによるメールマガジン配信といったオンライン施策はもちろん、チラシやテレビCM、サイネージなどのオフライン媒体まで、広告媒体ごとの反応を数値化できるため、マーケティング戦略の最適化に活用いただけます。

出典:https://www.calltracker.jp/about_calltracker/
出典:https://www.calltracker.jp/about_calltracker/

MZ:流入経路を電話番号ごとに判別する仕組みなのですね。

春田:はい。当社では「静的発番」「中間発番」「動的発番」という3つの発番パターンを提供しており、それぞれ取得できるデータの粒度が異なります。

 静的発番は、一つのチャネルに対して一つの番号を固定で割り当てる方式です。これにより、チラシやWeb広告など、各媒体からの問い合わせ数を個別に測定できます。

 中間発番は、Webサイトへの流入経路ごとに番号を割り当てる方式です。GoogleやYahoo!、SNSなど、各チャネルからの流入に対して異なる電話番号を表示することで、どこから問い合わせられたかが把握できます。静的発番よりも、詳細に効果測定が可能です。

広告効果の正確な測定や、マーケティング戦略の最適化に貢献

MZ:最後の、動的発番はどのようなものですか。

春田:動的発番は、ユーザーがWebサイトにアクセスするたびに、リアルタイムで新しい番号を発行する方式です。セッションIDと紐付けることで、個々のユーザーの行動と問い合わせを正確に追跡できます。

 また、Googleアナリティクスにはデフォルトで電話計測機能がありますが、「スマホでタップされた回数を計測する」という仕組みのため、誤タップや途中で電話をやめる人も含まれます。一方、動的発番では実際に電話をかけた人や、一定時間以上通話した人のみをカウントできるため、Googleアナリティクスよりも精度の高い分析が可能です。

MZ:コールトラッカーで得られたデータを、マーケティングへ活用する方法を教えてください。

春田:電話は、24時間いつでもかかってくる可能性があります。同ソリューションでデータを取得することで、時間帯や曜日ごとに問い合わせの傾向を把握することができます。これにより広告の出稿タイミングを最適化できる他、電話が集中する時間帯を特定してオペレーション改善につなげることも可能です。

 さらに、Google広告などの運用型広告と連携することで、自動入札の学習データとして電話コンバージョンデータを活用できます。Webサイトを閲覧してからスマホで電話をかけるユーザーの行動を正確に追跡できるため、スピーディーかつ効果的にPDCAサイクルを回すことができるでしょう。このようにコールトラッキングツールを活用することで、広告効果の正確な測定やマーケティング戦略の最適化を実現できます。

次のページ
感覚で捉えていた電話の貢献度も、的確に可視化する「コールトラッカー」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
さらなる顧客体験と広告最適化を生み出す、デジタル時代の電話戦略とは連載記事一覧
この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社コムスクエア

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/10 19:59 https://markezine.jp/article/detail/46617

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング