セプテーニに関する記事とニュース
-
セプテーニ、Kauliの株式取得
12011/01/13 -
-
セプテーニ、最大出資1億円のビジネスプランコンテストを開催
72010/01/08 -
セプテーニ、モバイル広告とリスティング広告に特化した2社を設立
22009/10/01 -
「ながら視聴」で男性はパソコンや新聞、女性はテレビや雑誌【リサーチ】
Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、ワンセグの態度変容に関する調査を行った。【バックナンバー】
32009/09/26 -
自分の部屋を所有するユーザーほど、ワンセグを利用している【リサーチ】
Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、ワンセグの態度変容に関する調査を行った。【バックナンバー】
32009/09/26 -
-
アドマーケットプレイス「xmax」がマージン方式を撤廃、従量課金方式に移行
22009/06/02 -
セプテーニ、「ログ解析診断レポートサービス」を6月スタート
22009/05/18 -
身近にあったコンバージョンアップの秘訣 セキュリティ対策で心理的不安を解消
最近のネットマーケティングでは、SEOやリスティング広告など、集客面にフォーカスされていました。今後はランディングページをどのように見せるのか、エントリーフォームでいかに離脱を減らすのかが重要になってきます。そうした中、集客した顧客をコンバージョンさせる手段として、心理的不安を解消させる「見えるセキュリティ対策」を導入し効果を上げた事例が増えてきています。【バックナンバー】
92009/05/11 -
ユニバーサル検索は本当に必要とされているのか?【リサーチ】
今回は、GoogleやYahoo!でも標準装備されている「ユニバーサル検索」について調査した。その結果、ユニバーサル検索自体の認知度は低く、その利便性も認識されていないことが判明した。
92009/03/26 -
家に帰ってからパソコンでやること メールとサイト閲覧はどちらが多い?【リサーチ】
今回は、毎日の生活の中で日々行う習慣的な行動から、パソコンの生活への浸透具合を調査した。その結果、以前に比べ、よりパソコンが人々の生活に浸透し、日常生活の中になくてはならないものへとなりつつあることが判明した。
162009/03/26 -
可処分所得が高いほどネット利用頻度は高くなる【リサーチ】
今回は、Eコマースの利用状況について、年代や可処分所得、そして利用デバイスなどの要素によるクロス集計を行った。その結果、年代や性別、可処分所得だけではなく、利用するデバイスによっても異なる傾向があることが判明した。
252009/03/09 -
約15%のユーザーは10万円以上の高額ショッピングを経験【リサーチ】
今回は、オンラインショッピングの利用状況について調査した。その結果、ユーザーの大半はオンラインショッピングを利用したことがあることが判明したほか、性別や職業により使用するデバイスや、購入金額に違いがあることが分かった。
82009/03/09 -
消費行動に終わりはない 「獲得」「育成」を重視したサイト運営を
ECサイト構築初期は、いかにして新規顧客を獲得するかが至上命題です。そしていったん顧客の獲得に成功すると、安心する人も多いのではないでしょうか? しかし油断は禁物、ここで胡坐をかいていてはその後の成長は望めません。ECサイトを成功させるためには「獲得後」が重要なのです。【連載バックナンバー】
182009/02/17 -
50歳~69歳の男女、ネットで商品購入の前に実店舗で綿密な情報収集【リサーチ】
今回の調査では、アクティブシニア層のインターネットショッピングの傾向について調査した。その結果、インターネットで購入するものの傾向は他の世代と変わらない一方で、商品についての事前調査を実店舗で行っている人が多いことが判明した。
142009/02/05 -
50歳~69歳の男女、最も利用する連絡手段は「携帯電話」【リサーチ】
今回は、シニアのインターネットの利用動向について調査しました。その結果、シニアの間でのPCおよび携帯電話での普及率やPCでのインターネット利用率が高まっていることから、PCや携帯電話に柔軟に対応しているアクティブシニアの姿が浮き彫りになりました。
142009/02/05 -
セプテーニ、中国の有力検索エンジン・ディレクトリへの登録代行サービスを提供
02009/02/05 -
何が違う?オーバーチュアの新サービス「インタレストマッチ」
9月から始まったオーバーチュアの新サービス「インタレストマッチ」。これまでのサービスとの違いがまだ認識されていない本サービスですが、出稿を続ける中でその特徴と成果が見えてきているようです。今回は、インタレストマッチの特徴とその活用方法について説明します。【バックナンバーはこちらから!】
142008/12/21 -
薬事法規制の厳しい健康食品に代わり、増え続ける化粧品メーカー
前回の記事で書いたように薬事法規制が厳しくなる中で、健康食品に代わり、化粧品を扱う企業が増えてきています。しかし、化粧品もまた薬事法規制下に置かれているので、広告表記には注意が必要です。今回は、化粧品と薬事法の関係について説明します。【バックナンバーはこちらから!】
62008/12/20