著者情報
教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。
執筆記事
-
リードの「量」「質」どちらを優先すべきか……BtoBマーケターが陥るジレンマを解消する「BBM」とは
BtoBマーケティングの現場で長年課題とされてきた、リードの「量」と「質」をいかに両立させるかという問題。どちらかを重視すると、もう片方が悪化...
5 -
CRMチーム設立から2年弱でCTR3.1倍。三井住友海上火災保険に聞く、ロイヤルティ向上へのプロセス
昨今、多くの企業が顧客のLTVやロイヤルティ向上の重要性を実感し、CRMに取り組んでいる。代理店経由のコミュニケーションが主流だった三井住友海...
22 -
【日立・カゴメ実践録】マーケと広報、機能分けは陳腐化!? ブランド価値を最大化する組織のカタチを探る
企業・部門間の壁を越え、顧客や社会とともに価値を創る「価値共創」が企業の成長の鍵を握るようになっています。本稿では、ビルコム取締役 早川くらら...
3 -
Rokt・楽天・メルカリで語るリテールメディアの実践的活用 デジタル広告が直面する3つの課題を解決
ブランド毀損のリスク、ターゲティング精度低下、広告のノイズ化という従来のデジタル広告が抱える3つの構造的課題に対し、リテールメディアが有効な解...
4 -
FC東京に学ぶ「背伸び」のブランド戦略、「東京らしさ」で熱狂を創るには?
多くのマーケターにとって、現状と目指すべき姿のギャップをどう埋めるかは永遠の課題ではないでしょうか?FC東京は、「東京らしさ」という明確なブラ...
3 -
エンタメ性重視で動画総再生数5億回突破。大丸松坂屋百貨店が自社の運用ノウハウを伝えるSNSマーケ支援
大丸松坂屋百貨店発のSNSアカウント『おかたべ』では、海外に向けたノンバーバルのエンタメ動画で総再生数5億回、フォロワー60万超を獲得。後続の...
2 -
AIでまず変わるのはアプリケーションレイヤー。Microsoftの有園氏が語る体験と広告の新たな地平
生成AIの登場により、マーケティングの在り方が根本的に変化している。検索エンジンやECサイトを経由した従来の顧客行動は、AIによって既に変わり...
1
Special Contents
PR
148件中8~14件を表示
