著者情報

1984年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、2008年にGO-SEES入社。2010年にGO-SEES退社後、渡英。2011年、フリーのアシスタントを経て、帰国後に独立。現在はビューティ、ファッション、ポートレートを軸に活動中。主な取引先は講談社、阪急コミュニケーションズ、幻冬舎、フェリシモなど。
■関連リンク
Ko Kawaguchi Photography.
執筆記事
-
そのテレビCMは見られているのか?テレビ視聴の「質」をデータで明らかに
スマートフォンの普及により、生活者のメディア接触状況は大きく変化しているものの、依然としてテレビの影響力は大きい。これまでは世帯視聴率といった...
0 -
マーケターは「宣伝部員」を卒業できるか カギとなるデータ活用の成熟度を問う
デジタルトランスフォーメーションが進み、データを意思決定に使うことが当たり前になると、マーケターの役割も大きく変化する。マーケターが、マーケテ...
0 -
IMJが考える「ディレクター」とは何者か?IMJ大塚氏が語るその醍醐味と可能性
年率2桁の事業売上高成長を実現し波に乗るデジタルエージェンシーのアイ・エム・ジェイがディレクターの採用活動を強化している。デジタルマーケティン...
5 -
サイト内検索はなぜ「接客」なのか 三井不動産とZETAが取り組む大規模O2O施策の根幹に迫る
「Mitsui Shopping Park &mall(以下、&mall)」は、ららぽーとに代表される大規模商業施設の運営を手...
0 -
アジャイルメディア・ネットワークに学ぶ、「デジタル×アナログ」相乗効果の実験法
独自に開発したアンバサダープログラムを活かして、企業によるファン層とのコミュニケーションを支援するアジャイルメディア・ネットワーク。同社は、日...
0 -
「YouTube買収は晴天の霹靂。たまげたよ」元Google副社長村上氏が縦横無尽にあの時を語った
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
0 -
「役職は違うが人格は平等。社員は放し飼い」元Google副社長村上氏に聞く生産性と働き方
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
0
Special Contents
PR
254件中197~203件を表示