著者情報

1984年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、2008年にGO-SEES入社。2010年にGO-SEES退社後、渡英。2011年、フリーのアシスタントを経て、帰国後に独立。現在はビューティ、ファッション、ポートレートを軸に活動中。主な取引先は講談社、阪急コミュニケーションズ、幻冬舎、フェリシモなど。
■関連リンク
Ko Kawaguchi Photography.
執筆記事
-
検索の弱点をチャットボットで克服 AIで地域の「お困りごと」の解決に挑む横浜市の取り組み
昨年、「旦那の捨て方」への回答で話題になった横浜市のごみ分別案内システム。このユーモラスなシステムの裏側を支えるのが、「Repl-AI(レプル...
0 -
日本郵便が模索するデータドリブンマーケティングの「多層化」とは リード創出・リテンションでの可能性
アジャイルメディア・ネットワークは、昨年から今年にかけて実施している日本郵便の「デジタル×アナログ」実証実験プロジェクトに参加。2月に開催した...
0 -
「フリスク」2分の動画を77%が完全視聴した理由 ニューロリサーチでわかる新測定指標“共感度”とは
ニューロリサーチを本格化させているマクロミルに聞く、ニューロマーケティングの現状と最新事例。後編では、「フリスク」新商品のWeb動画の制作過程...
0 -
脳波測定で知られざる消費者のホンネが見えてくる!マクロミルが推進するニューロリサーチ活用
脳波をはじめとする神経活動の反応を、マーケティングに活かす「ニューロマーケティング」という手法は、およそ10年前から日本でも聞かれるようになっ...
1 -
そのテレビCMは見られているのか?テレビ視聴の「質」をデータで明らかに
スマートフォンの普及により、生活者のメディア接触状況は大きく変化しているものの、依然としてテレビの影響力は大きい。これまでは世帯視聴率といった...
0 -
マーケターは「宣伝部員」を卒業できるか カギとなるデータ活用の成熟度を問う
デジタルトランスフォーメーションが進み、データを意思決定に使うことが当たり前になると、マーケターの役割も大きく変化する。マーケターが、マーケテ...
0 -
IMJが考える「ディレクター」とは何者か?IMJ大塚氏が語るその醍醐味と可能性
年率2桁の事業売上高成長を実現し波に乗るデジタルエージェンシーのアイ・エム・ジェイがディレクターの採用活動を強化している。デジタルマーケティン...
5
Special Contents
PR
279件中218~224件を表示