著者情報

フリーカメラマン 1985年生まれ。
東京工芸大学卒業後、2009年に小学館スクウェア写真事業部入社。2011年に朝日新聞出版写真部入社。 2014から独立し、政治家やアーティストなどのポートレート、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。 2児の父。旧姓結束。趣味アウトドア。
執筆記事
-
今後効果検証は「手法の組み合わせ」が必須に 今ある選択肢の長所短所を踏まえた「一番おいしい方法」は?
データ環境が大きく変わっている昨今、効果検証においては「できないこと」が増えているように思える。たしかに、従来通りのアプローチでは、適切な形で...
3 -
CPAが最大で8割低下 中小企業が広告効果を最大化するには?【スマートニュース×ソウルドアウト対談】
デジタル広告は認知向上や売上拡大につながる有効な手段だが、特に中小企業ではその予算が限られている制限の中でも効果的な施策を打ち、成果を最大化す...
0 -
企業は生活者の課題に向き合えていますか?「フェムテックブーム」の問題点
「フェムケア」「フェムテック」市場が急拡大している。企業はこの流れをどう捉え向き合うべきか。女性のカラダやココロに向き合い、情報発信や企業のマ...
0 -
生理や妊活の課題に新たな選択肢を――フェムテック市場の創造を牽引するユニ・チャーム「ソフィ」の挑戦
近年、生理や性に関する悩みが健在化し、フェムテックという新しい市場が注目を集めている。中でも積極的にこの市場創造にチャレンジしているのが、これ...
1 -
TENGA「iroha部」のキーマンに聞く、女性の性に対する認識を変えたマーケティングの軌跡と展望
フェムテック・フェムケアを考える際、セクシュアルヘルスは欠かせない観点だ。近年、“女性 の性”を取り巻く環境は大きく変わりつつある。変化の一翼...
0 -
AIは想定外の「別解」も生み出せるのか?Stability AI Japanトップが語る展望
多くの企業で“実践“が伴ってきた「実務でのAI活用」。本連載では、博報堂/SIXのクリエイティブディレクター 藤平達之さんが「AI×クリエイテ...
5 -
一目で理解しづらい人事向けサービスの強みを、どう訴求するか。HRデータラボが記事出稿に込めた狙い
労働環境やコンプライアンス強化の時流から人的資本経営が注目を集める中、従業員のメンタルヘルスケアは企業にとって避けて通れない課題だ。ストレスチ...
0
Special Contents
PR
1237件中64~70件を表示