著者情報

フリーカメラマン 1985年生まれ。
東京工芸大学卒業後、2009年に小学館スクウェア写真事業部入社。2011年に朝日新聞出版写真部入社。 2014から独立し、政治家やアーティストなどのポートレート、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。 2児の父。旧姓結束。趣味アウトドア。
執筆記事
-
セールスフォースCMO鈴木氏が振り返る2021年 「本当に意味のあるつながり」の深化に向けて
日本総合研究所やジョンソン・エンド・ジョンソン、DELL、日本コカ・コーラ、メットライフ生命保険など、名だたる企業でマーケティングを統括してき...
7 -
LINEミニアプリの相乗効果!会員証のデジタル化でROI1,800%を記録した古本市場の販促成果
書籍やマンガ、CD、ゲーム、トレーディングカードなどの買取・販売を行う「古本市場」は、既存顧客との強固なリレーション構築と来店促進に向け、LI...
6 -
顧客に向き合い続けた結果、業界のセオリーとは異なる道を行くことに。サイカのPMFストーリー
BtoBスタートアップのPMF(Product Market Fit)ストーリーを紹介する本連載。今回取り上げるのは、オンライン広告・オフライ...
5 -
コロナ禍で急変した店舗とECの役割。「MEDULLA」と「ジールス」に学ぶ購買体験の在り方
デジタル上での購買体験を重視する取り組みは今に始まったことではないが、コロナ禍を契機に、より重要性が高まったのは間違いない。また、大きく変わっ...
3 -
平均130%の成長を続けるSMB領域でのLINE活用。成長を支えるパートナー制度と代理店の好機とは
コミュニケーションツールの枠を超え、日常生活の至る所に浸透しているLINE。大手企業だけでなく、SMB(Small to Medium Bus...
3 -
メール経由の売上を4倍にした企業も。コロナ禍でのCRM構築のポイントを、シナジーマーケティングに聞く
CRMはマーケターにとって既になじみ深い言葉だが、コロナ禍で顧客接点に変化が生じたことで、その重要性が改めて認識されている。20年にわたってC...
1 -
20~30代へのリーチで購買にも好影響!味の素冷凍食品に学ぶ、Twitter広告での話題化
食品業界をはじめ、デジタルでの広告宣伝が店頭での実購買にどれだけ効果を上げていたかピンとこない、という企業も多いのではないだろうか。本記事では...
6
Special Contents
PR
1245件中386~392件を表示