SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2013

「数値だけを追っていては現実を見誤る」共通ポイントサービス「Ponta」にみる、データ活用の可能性


 10月4日に開催されたのMarkeZine Day 2013では、基調講演に、有効会員数5,703万人を擁する共通ポイントサービス「Ponta」を運営するロイヤリティ マーケティングの内山敦司氏が登壇。「マーケティングが変わる?共通ポイントサービス『Ponta』のデータ活用」と題し、共通カードの効果や可能性を解説しながら「重要なのはデータが示す事象の理由を考えること」と語られた。

データは万能?どこまで顧客の動向や店頭の動きが分かるのか

 昭和シェル石油、ローソン、ゲオの3社により、2010年3月にサービスインした共通ポイントカード「Ponta」は、現在69社90ブランドに導入され、有効会員数(※一度でも使われたカードを計上)もスタート時の3倍近くにおよぶ5,703万人にまで伸長している。生活に密着した業態での導入が多いこともあり、今日では全国2万2,400店舗で使用でき、トランザクション数の総数は月間1.8億件。店舗平均は月間8,200件にも及ぶ。

株式会社ロイヤリティ マーケティング
執行役員 CAO/LM Analytical Lab Lab長 内山敦司氏

 当然、自社のみでポイント会員制度を運営するよりもはるかに多くのデータを収集でき、それを加盟店同士の協力によりマーケティングに活かしている。そのサポートをしているのが、同カードの運営を目的に2008年末に設立されたロイヤリティ マーケティングだ。加盟社それぞれを支援するコンサルティング、営業、ITなどの部門の横串を通す形で、データ分析と活用を担う部門「アナリティカルラボ」が設置されており、データの有効活用や事例の共有などが行われている。

 講演を務めた内山敦司氏は、長く流通業でのマーケティングに従事した経験を持ち、現在では同部門の代表を務めているが、このような立場にありながらも「データなんか信じないぞ」と感じたことがあるという。

数値だけを追っていては、現実を見誤る

 まだポイントカードのような仕組みが一般的でなく、小売店頭ではPOSデータでの状況把握や分析がスタンダードだった頃。内山氏は過去に勤めていた流通業の本部での経験を語る。

 「ある店舗で、急に缶コーヒーの売上が跳ね上がったことがありました。『もしやヒットの兆しでは』と期待して店長に連絡したのですが、『町内会の運動会で実行委員会がまとめ買いをしていった』と聞き、がっかりしました」

 POSデータとポイントカードデータでは、見えるデータの質が異なる
 講演資料より掲載(以下、同)

 その後、その店舗はポイントカード制度を導入。売上や客数、客単価のほかに、ユニーク会員や来店頻度なども把握できるようになった。そんな折、また同じように缶コーヒーが目立って売れていた。

 「データを確認すると、違う顧客が別々の日に買っている。これは、と思い店長に連絡すると、今度は『間違えて多く発注してしまったので無理に前面に出している』というのです。ポイントカード導入によって得られるようになったデータは非常に有用性がありますが、大事なのは決して数値だけを追うのではなく、モノが売れる現場の状況や現場の声を把握することだと痛感しました」

 ポイントカードには主に、集客、ロイヤリティ向上、データ活用の3つの効果がある。だが、付与するポイントはコストになるため、会員が増えて利用が促進されるほど、企業の経費も増す構造になっている。そのため、それを上回るほど「前述の3つをやりきる必要がある」と内山氏は解説する。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ポイントカード導入の3つのフェーズ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2013連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/10/24 13:27 https://markezine.jp/article/detail/18631

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング