SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

広がる企業の音声活用!聴覚に訴えるマーケティングを探る

米国では成長率トップの広告フォーマット。今押さえたい、音声マーケティング~動画との違いから活用まで~

 デジタルオーディオ広告(音声広告)や音声コンテンツ配信など、マーケティング領域における音声活用に注目が集まっている。本記事では、音声のマーケティング活用支援を行うオトナルの代表取締役 八木太亮氏にインタビュー。音声広告配信やコンテンツマーケティングとしての活用など様々な企業が施策を展開する中、国内外における音声マーケティングの現状やプラットフォーム動向、音声ならではの特徴を伺った。

「音声メディアの時代が来る」と音声事業に参入

MarkeZine編集部(以下、MZ):オトナルではデジタルオーディオ広告事業を展開されています。どのような経緯で音声事業に参入されたのですか。

八木:2013年に当社の前身となる株式会社京橋ファクトリーを設立し、メディア事業を主軸に行っていました。2017年にスマートスピーカーが発売されたことを機に「将来、一人一台スマートスピーカーを持つようになれば、音声メディアが勃興する時代が来る」と考えました。社名も株式会社オトナルに変更し、2018年に音声事業をスタートしました。

 その後ワイヤレスイヤホンが普及し、音声メディアの発展により重要な位置付けとなりました。そんな中、ハードウェアにとらわれずにより音声メディアにおける上流部分に事業を広げた形で、現在はデジタルオーディオ広告事業を行っています。代理店機能であるデマンドサイドだけでなく、新聞社やラジオ局などの広告枠を開発するサプライサイドの機能もあるため、広告主企業と掲載メディアの中間に入り一気通貫でサービスを提供しています。

株式会社オトナル 代表取締役 八木太亮氏
株式会社オトナル 代表取締役 八木太亮氏

米国では最も成長しているメディアフォーマットに

MZ:マーケティングでの音声活用について、具体的にどのような形が挙げられるのでしょうか。

八木:まず音声メディアには、従来からある「地上波ラジオ」と、radiko・Spotify・ポッドキャストなどインターネットを活用した「デジタルオーディオ」があります。私たちが注力しているのはデジタルオーディオで、マーケティングに活用する場合は次の2つの方法があります。

 1つ目は、デジタルオーディオ広告(音声広告)です。音楽配信サービスやポッドキャスト、インターネットラジオなど音声メディアを活用したデジタル広告を指します。他のWeb広告と同じく、タイアップ広告や運用型広告として出稿が可能です。

 詳しくは連載記事『コンテンツの多様化から急成長する「音声メディア」。そのマーケティング活用を探る』で紹介していますが、特に米国ではデジタルオーディオ広告が成長著しく、SNSや動画コンテンツを抑えて2021年、2022年と2年連続で最も成長率が高かったメディアフォーマットになっています(参考:IAB Internet Advertising Revenue Report:Full Year 2022)。

 2つ目は、オウンドメディアとして音声コンテンツを活用することです。企業がポッドキャスト番組を制作したり、ブランドストーリーを配信するコンテンツを作ったりしています。さらに最近は、インターネットの音声サービスも発展しており、誰でも配信ができるようになっています。後ほどそれぞれの特徴を紹介しますが、多様なプラットフォームで企業が音声コンテンツを届けられるようになりました。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
国内マスメディアも続々参入。音声コンテンツが注目される理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
広がる企業の音声活用!聴覚に訴えるマーケティングを探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

太田 祐一(オオタ ユウイチ)

 日本大学芸術学部放送学科を中退後、脚本家を目指すも挫折。その後、住宅関係、金属関係の業界紙での新聞記者を経て、コロナ禍の2020年にフリーライターとして独立。現在は、IT関係を中心に様々な媒体で取材・記事執筆活動を行っています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/26 08:30 https://markezine.jp/article/detail/44355

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング