SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

LINEマーケティング活用最前線(AD)

LINEヤフーも驚く「仕組み化と再現性」AI活用で予算規模を問わず成果を出すサイバーエースの広告運用

「どんな運用をしているかわからない」を解決!AIが可能にした透明性

――具体的には、どのような取り組みをしているのですか。

尼子(サイバーエース):広告特化のAIエージェント「CoBi(Co-Growth Bot with AI)」を開発し、活用しています。CoBiはクライアントと運用担当者の間に入り、業務をサポートするツールです。サイバーエージェントグループの広告データをベースに、当社で開発しました。

株式会社サイバーエース セールステック事業本部 事業責任者 尼子 尋紀氏
株式会社サイバーエース セールステック事業本部 事業責任者 尼子 尋紀氏

 CoBiによって、現状の実績や施策内容、分析の詳細などを自動でクライアントに伝えられます。また、運用担当者にも実績を通知したり、施策のレコメンドを行ったりすることで、運用に向き合えるようにしています。

――従来の広告運用と比べて何が変わりましたか。

尼子:リソースに縛られず、クライアントと向き合う時間を作れるようになりました。日程調整やレポーティング、予算確認など、運用担当者の業務は多岐にわたります。すべてを人の手でアナログで対応していると、日々の業務に追われて本質的な広告運用に時間を割けません。人がやるべきことと、AIに任せたほうがいいことを明確にしました。

 クライアントにとっても、「運用担当者が何をしているのかわからない」という不明瞭な状態をなくすことにつながっています。また、担当者に問い合わせることなく、いつでも好きなタイミングでレポート出力や実績確認ができる点も大きなメリットです。

CoBiから送られてくる日報。実績や改善ポイントなどがまとめられている
CoBiから送られてくる日報。実績や改善ポイントなどがまとめられている

 現場の担当者もコスト進捗や効果達成率、顧客満足度のアンケート結果などをすぐに確認できるため、クライアントの課題や悩みを即座に把握できます。顧客と向き合う時間を作れている、という声が多いですね。

 一方、まだ伸びしろがあるシステムなので、現場のメンバーから改善してほしい点を聞き、開発に活かしていきます。

28項目の無料広告診断で改善ポイントをチェック!
サイバーエースが持つ過去実績をもとに、現状の運用状況を「28項目のチェック項目」で無償で分析。改善ポイントをお伝えします!お申し込みはサイバーエースのサイトにて受付ています。

運用の“ばらつき”を解消、「アカウントカルテ」という仕組み

――人が担う部分については、運用の質をどのように担保しているのですか?

舛尾(サイバーエース):広告運用担当者向けに「アカウントカルテ」というツールを提供しています。中堅・スタートアップ企業の支援では、社数も多いため、運用者によって広告パフォーマンスにばらつきが出てしまうことがあります。そこで、誰が担当しても成果を出せる仕組みを構築するためにこのツールを開発しました。

株式会社サイバーエース SEM本部 MADユニット 責任者 舛尾 隼人氏
株式会社サイバーエース SEM本部 MADユニット 責任者 舛尾 隼人氏

 管理画面では、各アカウントの運用の状態がわかるようになっています。順調ではない項目、たとえば問題があるキャンペーンやキーワードなどを把握し、それに対してアクションできるようにしています。

アカウントカルテのイメージ
アカウントカルテのイメージ

 アカウントカルテの設計にあたっては、サイバーエージェントグループが蓄積してきた広告データと、LINEヤフーの「六連」スコアを参考にしました。

 「六連」とは

 Yahoo!広告の運用において、効果を高めるための重要なステップとKPIを6パートに分類したもの。各アカウントの運用について、LINEヤフーが推奨している設計になっているかを分析し、改善に必要なポイントを把握できる指標。

――サイバーエージェントグループだけでなく、媒体社のノウハウも取り入れているのはなぜですか。

舛尾:サイバーエージェントグループの広告データやナレッジを活用できることは当社の強みですが、媒体社が持っているようなプロダクトの理解やルール設計を自社の知見で盛り込むのは難しいです。お互いの強みを掛け合わせることが最適だと考えています。

――両社のシナジーにより、運用を最適化させているのですね。LINEヤフーから見てサイバーエースはどのような存在ですか?

林:サイバーエースは、効果を出すまでの最短ルートを常に考えているように感じます。CoBiを活用してクライアントに向き合い、ビジネス拡大提案まで型化しています。効率化に終始しがちな代理店も多い中、クライアントのグロースパートナー、バリューアップパートナーのような役割を担っていますね。

無料広告診断プレゼント中!
今の広告運用が最適か? 広告効果を最大化するプロが診断します。アカウント情報開示は一切不要!詳しくはサイバーエースのサイトをご確認ください。

次のページ
パートナーシップで描く、「出会えてよかった広告」があふれる社会

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
LINEマーケティング活用最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:LINEヤフー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/18 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49322

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング