条件を絞り込んで検索
新着記事一覧
2021年04月05日(月) 〜 2021年03月30日(火)
-
商品PRゼロなのに「ブランド好意度」急上昇!老舗菓子メーカー・春日井製菓が“スナック”を開店したワケ
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「wi...
8
-
ユーザーは何の「ジョブ」のために、製品を「雇用」するのか?/第6話【マンガで学ぶ:ジョブ理論】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に新規事業開発に取り組む。「フードロス」をコンセプトにした新商品開発が...
8 -
ユーザーの無意識にブランドを入り込ませるには?カギは独自性とモーメント
アドビの里村氏が、「無意識に入り込んで行動させる」をテーマにマーケティングを語る本連載。第4回では、前回解説したブランドの再定義を行ったあと、...
21
-
Twitterカルーセル広告の効果を最大化する方法【プロダクト戦略責任者が一挙解説】
Twitterは2020年11月にカルーセル広告を正式リリース。グローバルでのプロダクト営業戦略責任者を務める犬飼氏は「日本の広告主・広告代理...
2 -
コロナ禍でも顧客数85%増 HubSpotのトップセールスが体現する顧客が求めるインサイドセールス
HubSpotが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査」によると、コロナ禍を受けて営業活動への意識が売り手、買い手ともに大きく変化している...
4 -
鍵はCDPへの理解、上場企業の声から見えてきたマーケティングデータ統合・活用の課題と対策とは?
顧客接点が多様化し、さまざまなデータが集まるようになっている。これに伴い、テクノロジーも多様化するなか、分散しがちなマーケティングデータを統合...
1 -
急成長の2020年はあくまで通過点。生産者と生活者、双方と向き合う「食べチョク」のマーケティング
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探るMarkeZine プレミアムセミナー。2021年1月開催回に登壇したの...
3 -
コロナ禍でのファン×選手のコミュニケーションを実現!川崎ブレイブサンダースのオンラインサロン事例
プラスクラス・スポーツ・インキュベーションの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回は、コロナ禍...
9
Special Contents
PR
Job Board
PR
-
コロナ禍の出稿も安心! LIVE BOARDが実現した、無駄打ちしない“人”起点のDOOH広告
コロナ禍で生活環境が目まぐるしく変わる中、その時々の状況に合わせて広告を出稿し、その効果を可視化したいというニーズが高まっている。DOOHを提...
1 -
動画コンテンツ経由のEC売上が拡大 バロックジャパンリミテッドのEC成長戦略に迫る
2020年は、実店舗企業を持つ企業の多くがECでの取り組みを強化した。その中で、著しい成長を見せているのがMOUSSYやSLYなどのアパレルブ...
1 -
Googleマイビジネスの多店舗運用を効率化 MEOチェキが推進する、ローカルビジネスの飛躍
飲食店や小売店舗の新たな集客チャネルとして、Googleマイビジネスが注目されている。検索時の視認性が高く、口コミやレビューも集まる本サービス...
4 -
コロナ禍でも成長を遂げてきた2社に学ぶ、変化に強いBtoB組織の作り方
世の中のデジタルシフトが急速に進み、いよいよ企業も変革しなければいけない時代。ただ、急激な変化に対応しきれていない企業が依然として多いようだ。...
6 -
【Instagramマーケは難易度が高い?】PDCAを回しにくい3つの要因と解決策
度重なる機能拡張により、マーケティング活用の可能性が広がっているInstagram。しかし「効果が実感しにくい」「他の施策と比べて難易度が高い...
42 -
マーケターのキャリアアップの秘訣を集結:定期誌『MarkeZine』第63号
マーケティングに携わる人なら誰もが考える自分のキャリア。専門スキルを習得してスペシャリストになるのか、リーダーシップを学んでマネージャーを目指...
0