多様な経験があるメンバー間では、言葉の認識が大事
MZ:“鍛えられた”という言葉が挙がりましたが、マネージャークラスとして若手を見る立場になると、自分たちの頃とは違うやり方が必要だったりしますよね。小松さんは営業からコンサルティングへと職務が変わりながらチームを率いられていますが、そのあたりはどうでしょう?
小松:難しいところですね。私も鍛えられましたし、当時キツかったのは事実ですが(笑)、それがあったから今があるという思いもあります。ただ、時代が変わったというよりは受け止め方が人それぞれ違うという部分が大きいですし、職務との相性もあるので、一人ひとりを見ながら自分の経験で良かった部分も活かしながら、というところですね。
MZ:確かに、ある程度ハードルの高い仕事を任せて、プレッシャーの中で責任を持たせることで成長することも大いにありますからね。中嶋さんはいかがですか?
中嶋:私はまだ管理職になって間もないのですが、チームづくりという点ではひとつ、言葉の認識違いに注意していますね。中途入社の社員は確かに多く、カバーする領域が広いこともあって、バックボーンが皆さまざまなんです。
営業で数字に向き合ってきた人、プランナーやクリエイター、あるいは当然ずっとデジタルをやってきた人もいればオフラインの経験が長い人もいる。そうすると、同じ広告畑でもちょっと違うニュアンスで使っている言葉が出てきます。
チャレンジしたい領域に柔軟に越境できる
MZ:なるほど。そこのすり合わせをしっかりしないと、後からズレが大きくなってしまう?
中嶋:そうなんです。そのため、前提条件や共通認識を最初に説明して確認した上で仕事を任せるようにしています。
今井:そこは私も気をつけているところですね。メンバーにも、思ったことや気づいたことは言ってほしいと話しています。同時に、管理職としては傾聴の姿勢も必要だなと最近感じるようになりました。
自分には疑問をぶつけてほしいですが、私がメンバーに「どうしてそうなるのか、そう考えるのか」と逆に疑問をぶつけると良好な関係を築くのも難しくなるので、傾聴を徹底することが良いチームづくりにつながると思いますね。
MZ:DDMさんの風通しの良い雰囲気が、なんとなく分かってきました。ここまでのお話にも出てきたように、今はダイレクト領域におけるデジタルマーケティングといってもクライアントから求められる範囲がかなり広がってきています。御社だからこそできる仕事や、経験などについてうかがえますか?
小松:守備範囲が広くなると、それにともなって組織が大きくなり、専門性と引き換えに縦割り組織の難点が課題になったりすると思います。確かにDDMも急成長しているので、組織は分かれていますが、意識的に部門をまたいだ会話を増やすようにしていますし、実際かなり会話は多いですね。
また、自分の業務はありつつ、他にチャレンジしたい領域があれば柔軟に経験を積めるところも当社の特長ですね。誰かしら、その領域に強い人がいるので、チームの組み方を工夫すれば皆でカバーできますから。