SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ライブ配信が マーケチャネルの新スタンダードに~Twitchを徹底解説~(AD)

ブランドにとっての大きなチャンス!ロイヤルティの高いファンとの強力な接点になる「ファンダム」とは?

ブランドが特定コミュニティのファンと関わりを持つ時の3つの注意点

 ブランドがファンと関わりを持つ時には、次の3つの注意点があります。

1.理解を示すこと

 ファンダムはどれも同じではありません。ファンに受け入れられたければ、それなりの準備が必要です。つまり、ファン同士がどのように交流し、コミュニケーションを取り合っているかを事前に知っておく必要があります。

 そのファンダムに特有の専門用語などはあるか、どんなイベントやアクティビティがよく話題にのぼっているかなどを調べておきましょう。専門家レベルに詳しくなる必要はありませんが、ファンダムを理解するために努力したことを示すだけで、大きな効果があります。

調査対象者のうち63%がファンダムを理解しようと努力していれば、どのブランドでもファンダムに参加できると回答(出典:「Anatomy of Hype: Engaging fans in a new era of fandom」)
調査対象者のうち63%がファンダムを理解しようと努力していれば、どのブランドでもファンダムに参加できると回答(出典:「Anatomy of Hype: Engaging fans in a new era of fandom」)

2.情熱を見せること

 ファンが好きなものに夢中になるのは当たり前です。彼らは本物であるかどうかを重視しており、ブランドが自分と同様に本気なのか、それとも一時の利益のために参加しようとしているのかを見分けます。一方で、ファンの62%が自分のファンダムに長期間関わってきたブランドについて肯定的に感じているという嬉しい情報もあります。

調査対象者のうち63%がファンダムを理解しようと努力していれば、どのブランドでもファンダムに参加できると回答(出典:「Anatomy of Hype: Engaging fans in a new era of fandom」)
調査対象者のうち54%が自分のファンダムに関連のあるブランドが本物であるかどうかを見分けることができると回答(出典:「Anatomy of Hype: Engaging fans in a new era of fandom」)

3.体験を強化すること

 ファンダムを傍観しているだけではだめです。積極的にコミュニティに参加して、ファンダムに付加価値をもたらしましょう。コミュニティに関わって、そこにいるファンが情熱を体験し、共有できるアイデアを見つけてください。

調査対象者のうち63%がファンダムを理解しようと努力していれば、どのブランドでもファンダムに参加できると回答(出典:「Anatomy of Hype: Engaging fans in a new era of fandom」)
調査対象者のうち61%がブランドがファンダムに関連するコンテンツを後援したり、制作したりすることを見て楽しんでいる(出典:「Anatomy of Hype: Engaging fans in a new era of fandom」)

ブランドがファンダムに参加する、3つの方法

 次に、ブランドがファンダムに参加するときには、3つの参加レベルがあります。

1.カジュアルな参加

 ファンダムは、ブランドがファンと通じ合う、エンターテインメントの場になります。ブランドがファンとコミュニケーションをとり、ファンとの間にエンゲージメントを維持するために様々なメディア、チャネル、サービスを使ってファンと繋がります。ファンが興味があるトピックに関連するコンテンツとコラボレーションを展開して、さらにリーチを伸ばすこともできます。

良い例:.ソーシャルメディアを使用してファンアートを共有したり、ファンダムでの功績を称えるなど、ファンをサポートしたり表彰したりしているブランド

2.積極的な参加

 コミュニティのテーマに関連する特別な機会を設け、コミュニティのメンバーだけが限定でその機会を利用できるようにします。また、イベントのスポンサーになったり、ファンミーティングを開催したりして、ファンが憧れの対象と出会うための橋渡しをします。

 ファンの過半数が自分のファンダムに関連するコンテンツに出資するブランドの購入を検討する可能性が高いと回答しています。

良い例:ファンダムのメンバーだけが参加できるプレミア、コンベンション、コンテストといった限定イベントを開催したり、後援したりするブランド

3.クリエイティブな参加

 ファンダムに貢献し、ファンの想像力をかき立てる新しい方法を積極的に発掘します。オリジナルコンテンツを作成したり、ファングッズを製作したり、ファンが各自でコンテンツを作成するのに役立つ情報やリソースを提供したりします。

良い例:オンライン映画や独自の商品など、ファンが自分でファンダムをベースにしたコンテンツを作成できるようにしているブランド

次のページ
ファンダムとの交流において、オールマイティに使えるライブストリーミング動画

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
ライブ配信が マーケチャネルの新スタンダードに~Twitchを徹底解説~連載記事一覧

もっと読む

提供:アマゾンジャパン合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/11/10 11:00 https://markezine.jp/article/detail/43654

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング