SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

長祐氏と考える顧客理解と顧客戦略

顧客視点で解釈し、ニーズの先を開拓──「5年後のスタンダードになる」三井住友カードのマーケティング

「顧客視点が足りない」アイデアは、やり直す

長:このような顧客理解は具体的にどのように行っているのですか?

伊藤:まず自分たちが「いいじゃん!」と思えるものを作り、その上で社内アンケートや外部調査、決済データによる分析を行うというプロセスです。というのも、クレジットカードが当たり前の存在となった今、社員一人ひとりが「生活者としてのカード利用者」でもあります。毎日カードを使う中で「自分たちが本当に欲しい」と思えるものを作れば、それはきっとお客様にも響くはずだ、という確信が経験則として積み重なってきました。

長:お客様自身もまだ気づいていないインサイトからアイデアを生み出すには、私たち自身もユーザーであるという「顧客視点」を持って仮説やアイデアを考え、それを顧客データや調査で検証していくわけですね。この顧客視点を磨くためにはどのようなことをしたらいいでしょうか?

M-Force株式会社 代表取締役 ⻑ 祐氏<br />東京大学大学院卒業後、P&G入社。ジレット、ジョイ、SK-II、BRAUN、Oral-Bなど多岐にわたるカテゴリーのブランドマネジメントを行い、P&Gジャパン執行役員に就任。2019年より、M-Force株式会社代表取締役に就任し、持続的な事業成長をもたらす顧客起点マーケティング「9segs®」の運用ツール「9segs Analyzer」の開発・導入・運用支援を行っている。
M-Force株式会社 代表取締役 ⻑ 祐氏
東京大学大学院卒業後、P&G入社。ジレット、ジョイ、SK-II、BRAUN、Oral-Bなど多岐にわたるカテゴリーのブランドマネジメントを行い、P&Gジャパン執行役員に就任。2019年より、M-Force株式会社代表取締役に就任し、持続的な事業成長をもたらす顧客起点マーケティング「9segs®」の運用ツール「9segs Analyzer」の開発・導入・運用支援を行っている。

伊藤:毎週オンラインで共有会を実施しています。各メンバーが基本項目に沿って週次の活動報告を行うほか、企画段階のアイデアも共有しています。特徴的なのは、役職や年次に関係なく、若手から管理職まで幅広く、多くの社員が参加していることです。この場を通じて、それぞれがどのように課題を捉え、どのように解決策を導き出しているのかを共有できています。

 ここで「顧客視点が足りない」と判断されたアイデアは、最初からやり直すことになるケースも多々あります。

長:それほどの規模の組織でも、顧客視点が徹底されているのですね。

 ちなみに代理店や調査会社といった外部パートナーとともに施策を行うことも多いかと存じます。顧客理解がずれないよう、タッグを組む上で気をつけている点はありますか。

伊藤:オリエンテーションの資料が鍵になると考えています。顧客像や背景となる課題など、様々な要素を論理的かつわかりやすく伝えることが、プロジェクトの成否を左右する重要な要素となります。そのため、オリエン資料の内容は特に注意を払っています。プロジェクトの方向性を正しく共有し、効果的な施策展開につなげるための重要なプロセスです。

データを顧客視点で解釈、意味づけする

長:プロセスを進める上でのポイントはありますか。

伊藤:やはり調査結果に頼り過ぎないことを挙げます。調査というのは、ある一時点のデータを切り取ったものに過ぎないからです。とはいえ、データは周囲を巻き込む説得材料として重要です。納得していただくことが難しい場合は、データの見方を変えて説明します。

 たとえば、多くの人が「番号はカードに印字されている必要がある」ケースでも、「番号確認が必要なのは、ECサイトでの買い物時がほとんど」という事実から、「三井住友カード ナンバーレス(NL)」はニーズがあるという洞察を示せました。また、番号が印字されていないと、情報を盗み取られる可能性が低くなるといったメリットを説明しました。

 あとは「実現したい」という熱意だと思います。

長:データの裏側にある「お客様が本当に何を考え、何を求めているのか」と洞察を示すことで、「確かにその通りかもしれない」という関係者からの共感を得やすくなるのですね。データは重要な判断材料ではありますが、それを顧客視点で解釈し、意味づけすることでより説得力が増すと思いました。

 KPIについても伺いたいです。ビジネスを成長させている中で、具体的にどのようなKPIを設定し、戦略の修正を行っているのでしょうか。

伊藤:カード事業では、KPIの設定が比較的明確です。主要な指標として会員数と利用金額があり、これらの目標値に対して、相関性の高い行動指標、たとえばアプリへのログイン率などを設定していくというオーソドックスなアプローチを一つの軸としています。加えて、利用金額とサービス利用数の関係性を定点観測しています。これらの指標をトラッキングすることで、現状把握と方向性の確認を行っています。

次のページ
「新しい取り組みの芽」を大切に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
長祐氏と考える顧客理解と顧客戦略連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

⻑ 祐(チョウ タスク)

 東京大学大学院卒業後、P&G入社。ジレット、ジョイ、SK-II、BRAUNなど多岐に渡るブランドマネジメントを行い、P&Gジャパン執行役員に就任。2019年にM-Force株式会社代表取締役に就任し、顧客起点マーケティング「9segs®」の運用ツール「9segs®analyzer」の開発・導入・運用支援を行う。

https://mforce.jp/
https://markezine.jp/article/detail/34425

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/20 08:30 https://markezine.jp/article/detail/47344

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング