SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

注視データ活用で“惹きの強さ”を可視化 テレ東に聞く、番組&CMの最新評価設計

番組&CMの惹きの強さをデータで証明

MZ:放送局として注目度を活用して感じたメリットを教えてください。

桑原:対社内ではコンテンツごとの惹きの強さをデータで定期検診できるようになった点が挙げられます。一方、対社外では、広告主様に対してテレビCMの提案を行う際に、強みを示してアピールできる“推しデータ”として活用できるようになりました。今回、番組部分ではなくテレビCM部分の注目度についても調査してみたのですが、高い数値が出る傾向がありました。

株式会社テレビ東京 マーケティング局 マーケティングセンター 桑原 佑介氏

桑原:たとえば、「家、ついて行ってイイですか?」におけるテレビCMの注目度を、ゴールデン帯における他4局の平均と比較してみたところ、他4局のゴールデン帯番組平均が53.6%だったのに対し、当該番組はそれを1.05倍上回る56.1%となりました。

 また、最近新たに取り組んだ“クイズ形式”のテレビCMの注目度も調査。その結果、注目度は64.5%となり、他4局のゴールデン帯番組平均を1.2倍上回る結果になり、企画が効果をもたらしたことが明らかになりました。

画像を説明するテキストなくても可
【クリックすると拡大します】
注目度の比較(左)とクイズ形式CMのイメージ(右)

 さらに、1社提供のミニ枠番組でも同様の効果が見られました。他4局のゴールデン帯のミニ枠番組平均が54.2%であるのに対して、テレビ東京のゴールデン帯のミニ枠番組は54.6%とわずかながら上回る結果に。その中でも特に歴史が長いアフラック様1社提供の「生きるを伝える」は59.1%を記録し、高い注目度を獲得できていることが確認できました。

デジタルとテレビの適切な組み合わせがリーチ拡大につながる

MZ:テレビ業界の現状としてお話いただいたメディア環境の変化は、テレビCMの出稿状況にも影響しているのでしょうか?

桑原:はい、メディア環境の変化にともない広告出稿の選択肢も多様化しており、デジタル広告のようなターゲティングや効果計測がしやすい媒体に多くの企業が出稿しています。

 一方、デジタル媒体と比較して、地上波は依然として強力なリーチ力をもっていることは認識する必要があると思います。たとえば、YouTubeの同時接続数の日本記録は今のところ約200万人(※1)と言われていますが、これはテレビの個人全体・全国視聴率の1.7%(※2)と同規模です。テレビの視聴率は分単位での集計なので、厳密には同時接続とは少々異なるとは言え、視聴率1.7%を超える規模のテレビ番組は日常的に数多く放送されています。

 「料金が高い」というイメージを持たれがちな地上波テレビのCMですが、個人全体のリーチ単価でみると決して高くなく、潜在層含めて広くリーチしたい場合は案外コスパの良い選択肢と言えるのではないでしょうか。

※1:テレビ東京調べ(2024年時点)
※2:ビデオリサーチ「2024年度 調査エリア内推定世帯数及び人口」より推計

北川:私も日々の広告主様との対話を通して、YouTubeやTVer、ABEMAなどの新しいメディアプラットフォームへの期待は確実に高まっているものの地上波の影響力は依然として健在だと感じます。

 事実、多くの広告主様は地上波テレビが依然として強いリーチ力を有していると認識しており、認知拡大を目指すための選択肢として地上波テレビは必ず挙がっています

REVISIO株式会社 シニアアカウントエグゼクティブ 北川 隆之介氏

MZ:そうすると、広告主はメディアプランニングを行う上で、地上波とインターネット配信などのリーチ力をフラットに評価することが大切だということですね。

桑原:まさにその通りです。テレビCMとデジタル広告は、それぞれ異なる特性と効果をもっています。各媒体の特性とリーチ力を正しく理解し適切に組み合わせることで、より効果的なマーケティングが展開できるようになるでしょう。

 これまで明確な数値把握が難しかった「テレビCMの効果」も、最近はパートナー各社様のお陰で可視化できるようになりましたね。

次のページ
注目度の活用で、広告主にとって高コスパな広告運用が可能に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:REVISIO株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/15 12:00 https://markezine.jp/article/detail/47889

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング