事業拡大にともない「内製文化」では追いつかないように
押久保:今回は、部署を横断して「KARTE」を活用しているというビズリーチさんを突撃します! 渋谷から徒歩5分ほどのビルの中に、こんな公園のような空間があるとは……。
押久保:私も面識がある冨里さんがKARTEの“社内エヴァンジェリスト”らしいということで、冨里さんにまずお話をうかがいたいと思います。現在、どのくらいの事業でKARTEを使っているんですか?
冨里:約2年の間に次々と増えて、今は全部で十数事業のうち8事業で活用しています。「ビズリーチ」や「キャリトレ」のような転職支援サービスだけでなく、「BizHint」などのメディア事業でも使っていますね。1,300人ほどの当社社員のうち、200人を超えるメンバーがユーザーアカウントをもっていると思います。
押久保:それは多い! 導入のきっかけはなんだったのですか?
冨里:KARTEは、まず「ビズリーチ」の事業で2016年7月ごろに導入しました。背景のひとつには、当社の元々の“内製体制”では、事業成長スピードに対応できなくなってきたことがあります。外部のサービスも効果的に使っていく必要性が出てきたころ、かなり初期にトライアルしたのがKARTEでした。
押久保:確かに、御社はテクノロジーに強い印象があります。
冨里:各種システムも基本的にスクラッチで開発することが多かったので、それこそKARTEの代表的な機能であるポップアップも社内で実装はしていました。ですが、工数がかかりますし、マーケティングのほうでイメージを少し変えたいと思っても、都度エンジニアに依頼しないといけないので、時間もかかります。事業が増える中で、エンジニアには本業に集中してほしいという考えもあり、KARTEを試してみました。
エンジニアの手を煩わせず柔軟に対応できる
押久保:最初はどのような施策を行ったんですか?
冨里:まずtoCである求職者に対して、職務経歴書の登録代行サービスの告知と利用促進のポップアップを掲出してみました。こちらのサービスは以前からあったのですが、内部の人的リソースの兼ね合いもあり、大々的に打ち出せておらず、利用率が低かったんです。そこでKARTEを通して転職意欲の高いセグメントに絞ってポップアップを掲出したところ、1週間くらいですぐに流入が増えました。
押久保:狙い通りだったんですね。
冨里:そうですね。しかも「今週はスタッフが足りないから取り下げよう」といった細かい対応を、エンジニアの手を煩わせずにマーケティング側ですぐに行えるので、そのスピードと柔軟性が大きなメリットだと思いました。これを皮切りにいろいろな施策を試していたら、KARTEの効果や使い勝手の良さが社内に自然と広まっていったんです。
押久保:なるほど。自然と広まっていったというのは、社内で“口コミ”が起きたような?
冨里:まさにそんな感じでした! 次々と他部署から問い合わせがきて。私自身も、せっかく同じ会社なんだから異なるツールではなく同一のツールを使って施策の相談や知見の共有ができたらいいと思っていたので、SlackでKARTEのユーザーグループを作り、ユーザー会の資料などを共有し始めました。そんなこともあり、しばらく試して使わなくなるサービスも多い中で、KARTEはすっかり定着しました。
同時に、先ほどお話した通り当社には内製の文化があったのですが、「外のサービスもちゃんと活用できるんだね」という風潮も出てきたので、タイミング的にも当社の成長に合致していましたね。