SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

BOOKS

「社長、まずはマーケティング部をなくしましょう」小霜氏による提言の真意とは【お薦めの書籍】

 2019年も様々なアイデア、手法、テクノロジーが話題となったマーケティング業界。進むべき道を見失いそうなほど激しい変化に「なにが起きているのか今一度整理しておきたい」と感じているマーケターも多いのではないでしょうか。そこで本記事では、今必要とされるマーケティングのエッセンスを経営者に向けて解説した、小霜氏による1冊を紹介します。

機能不全を打破できるのは、社長しかいない

 今回紹介するのは、クリエイティブディレクター/コピーライター/マーケティング・アドバイザーの小霜和也氏による新著『恐れながら社長マーケティングの本当の話をします。』です。小霜氏はマスとデジタルを統合した広告キャンペーンに携わりながら、企業のマーケティング全体へのアドバイザーとしても活躍。これまでもデジタルクリエイティブ、広告コピーなどをテーマに、書籍を執筆しています。

『恐れながら社長マーケティングの本当の話をします。』1,800円(税別)小霜和也(著)宣伝会議

『恐れながら社長マーケティングの本当の話をします。』1,800円(税別)
小霜和也(著)宣伝会議

 本書のテーマは「社長マーケティング」。小霜氏は、マーケティングが機能不全に陥っている原因は、広告主企業の各部門や外部パートナーそれぞれが、部分最適を追い求めてしまうためであると指摘します。この状況を正常化するには、企業のトップがマーケティングにコミットし、組織を再編成していくことが必要です。

「まずはマーケティング部をなくしましょう」

 では、全体最適を目指すためにはどうするか。本書では第1章でいきなり、大胆な提案をしています。

マーケティング部という呼称を宣伝部に戻す(p.50)

 「マーケティングは宣伝部門に丸投げ、エージェンシーに丸投げ」という姿勢では、もうやっていけない。その理由として小霜氏は、マーケティングの戦いが、宣伝部レベルではなく経営層判断による“4Pの総力戦”に移行しつつあることを挙げています。

 実際に、2019年のカンヌライオンズで評価されたのは「斬新なアイデア」ではなく「企業としての実行力」でした。3つの賞を受けたバーガーキングは、アプリをインストールしたスマートフォンをもってマクドナルドの近くまでいき、そこから引き返してくると、通常5ドルのハンバーガーを1セントまで値下げするキャンペーンを敢行。こうした施策は、テクノロジーをどう活用するか、値引き設定をどうするか、そしてこのようなアイデアを広告表現にとどめず本当に実行するのかなど、4Pの緻密な連携があってこそ実現するものです。

 ところが、Product、Price、Place、Promotionのすべてを1つの部署で見るのは現実的に難しく、現在のマーケティング部は、その名に反してマーケティング全体の権限を委譲されているわけではない、というのが小霜氏の見解。だからこそ、4Pのすべてを掌握できる人物(=社長)がマーケティングにコミットし、Promotionのプロとしての宣伝部が、専門的な知見を提供すべきと提案しているのです。本書ではこの方針に沿って、組織整備のステップ、戦略・クリエイティブ設計のポイントなどを紹介しています。

“いくらでもサボれる仕事”だからこそ

 本書の後半部分では、サブスクリプションやカスタマーサクセスといった新しい潮流、SDGsやESG投資が注目されている背景について、具体例とともに学ぶことができます。組織のトップに限らず、マーケティング・ビジネスを取り巻く状況を押さえておきたいすべての方に役に立つ内容です。

 最後にマーケティングの文脈からは少々逸れますが、本書の各章末に添えられた「回り道コラム」の中から、仕事に対する小霜氏の思いが込められた文章を紹介します。

クリエイティブはいくらでもサボれる仕事です。1つの企画を出すのに1分しかかけなかったとしても、「1週間かけた」と言われたらそれを信じるしかありません。(中略)どこまで考えればいいかは自分で決めるしかなく、ゴールのテープもない、自分が納得できるかという戦いです。(p.209-210)

 小霜氏が懸念しているのは、こうした性質をもつクリエイティブの仕事を「これでいいや」とさっさと終えてしまう人が増えたのではないかということ。これはクリエイティブに限らず、様々な仕事に当てはまる指摘かもしれません。「時間をかけずに『捌いて』しまう姿勢で良いのか」「『無理をしない』のと『手抜きをする』は異なる概念ではないのか」という問いかけに、身の引き締まる思いがします。

 来る2020年に向けてマーケティング業界の潮流を把握するためにも、自身を奮い立たせるためにも、ぜひ手に取りたい1冊です。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
BOOKS連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/12/27 08:00 https://markezine.jp/article/detail/32670

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング