「Google」に関する記事
-
「近い将来、携帯もタダに」GoogleのCEOが語る
02006/11/17 -
GoogleとYouTube、16億5000万ドルで買収に合意
02006/10/10 -
マーケティング戦略立案会社「電通ネットイヤーアビーム」が11月1日より営業開始
02006/10/06 -
サイバーエージェント、「Amebaブログ(アメブロ)」にアフィリエイト機能を追加
02006/09/21 -
第2回 「北国からの贈り物」
お待たせいたしました! ネットショップ探訪第2回のゲストは、楽天市場 ショップ・オブ・ザ・イヤーを3年連続受賞した実績を持つカリスマショップ「北国からの贈り物」の店長・加藤氏とバイヤーの渡木氏です。ショップの成り立ちから、ヒット商品誕生の裏話まで…、これを読めばあなたのお店もカリスマショップになれるかも!?
02006/09/20 -
MSN、ユーザーアップロード型の動画サービス「Soapbox on MSN Video」の提供開始
02006/09/19 -
第3回 Google Analyticsでサイトの費用対効果を測定する
Webサイトのいいところは「いくら使うと、どれくらい儲かるのか」という計算がしやすい点だと思います。Google Analyticsを使えば、そういった費用対効果の計算もカンタンです。今回はGoogle Analyticsの「目標」という機能を使って、Webサイトの効果測定の方法を解説していきます。ぜひ、あなたもやってみてください!そして記事の最後には大変嬉しいお知らせがありますのでご覧ください!
02006/08/30 -
第2回 なぜ、ビジネスブログで情報発信をすべきなのか?
ブログやSNSの普及によって、顧客は企業に対しての多くの情報を得られるようになりました。ここでは企業と顧客の関係を中心に、インターネット上の情報伝達を見つめなおし、ビジネスブログで情報発信する有用性を探りましょう。
02006/08/25 -
第3回 最適なコミッション金額の決め方(2)
アフィリエイトサイトからは、「コミッションをあげてほしい」などといった要望が必ずでてきます。しかし、そこで簡単にコミッションをあげることでせっかくアフィリエイトで売上があがっても利益が少なくなっては意味がありません。今回は、コミッション率の決め方や、ポイント還元の使い方を紹介していきます。
12006/08/24 -
第2回 IPアドレスを理解してアクセス解析結果を“正しく”理解する(後編)
第1回では、Webの仕組みが実はアクセス解析に向いていない、ということについて解説しました。今回からは実際の解析結果を見る際に、知っておくとより理解が深まる技術的な事柄について紹介していきます(後編)。
22006/07/28 -
第4回 見栄っ張りの失敗
自分のサイトに広告がはってあるのって、なんだかカッコ良い! そう思いこんだ1999年の私はとある行動に出たのです…。 今や恥ずかしくておおっぴらにするのも情けないのですが、どうぞご覧ください…。
02006/07/25 -
第3回 MySpaceが示すティーンとSNSブランドの「危うい関係」
「危うい関係」と言っても、別に出会い系の話をしている訳ではないが、MySpaceを出会い系として認識しはじめたために、「危うい関係」ができはじめたと言ってもいいかも知れない。急成長を遂げるMySpaceについて解説する。
02006/07/14 -
第1回 むしろメルマガでしか売れません
いまさらメルマガ? いいえ、今だからこそメルマガなのです! 1997年に日本初のメールマガジン配信スタンド「まぐまぐ」ができてから今年で9年。このコラムでは8年前から様々なメールマガジンの配信を行い、現在オンラインショップを運営しているコトウユウキ氏が、実体験に基づいたメルマガマーケティングについてつれづれと語ります。今からメルマガを始めようとしている人も、もうすでに始めている人にも、参考になること間違いナシ!
12006/06/14 -
ブログとアフィリエイトから見直す、「個人Web」のパワー(前編)
このコラムでは、「オンラインマーケティング」にまつわるテーマをIT業界のキープレイヤーの方々とチャットを利用して対談をしていきます。今回はアフィリエイト業界の第一人者であり、MarkeZineの「今日からはじめるアフェリエイトマーケティング実践講座」でもお馴染みの和田亜希子氏との対談、前編をお届けします。(後編は、こちらから)
12006/06/05 -
行動ターゲティング~広告をコンテンツにする~
日本全体の景気回復にも後押しされて、国内のインターネット広告市場は急成長を続けています。その成長の牽引役となっているのはP4P(Pay for Performance)と呼ばれる検索連動型やコンテンツ連動型の広告市場です。今回は、P4Pの次に市場を牽引するであろう、「行動ターゲティング」を紹介します。
82006/06/05 -
第1回 ヤフーの検索結果順位の極端な変動はなぜ起きるのか?(前編)
この連載は、ヤフー、Googleなど、ロボット検索エンジン上位表示セミナーの講師や、個別のコンサルティングを行っているメディアネットジャパン代表の鈴木将司氏が担当します。 全国の皆さんから毎月200件以上寄せられる質問に答えることを日常とする、鈴木氏の貴重な経験と実績に基づいて、SEOに関するさまざまな悩みを解決するためのアドバイスを行います。
12006/05/21 -
誤解01インターネットは第5のマスメディアである
今、インターネット広告の市場は急速に拡大している。ブロードバンドの普及によるインターネットの利用時間の拡大やインターネット技術の進化によって、これからも市場は拡大していくだろう。しかし、インターネット広告と一口にいっても、バナー広告、テキスト広告、電子メール広告、ストリーミング広告、検索連動型広告、など種類が豊富の上、それぞれのノウハウも異なる。そのため正しい理解が得られず、十分に活用できていない担当者も多いのではないだろうか?
02006/05/21