著者情報

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。
執筆記事
-
BtoCの“体験価値重視”は、BtoBにも伝播する/日本オラクルが考える今必要なビジネス変革
日本オラクルと東洋経済新報社は、2月4日「Modern Business & CX」と題したイベントを開催した。本記事では、基調講演と...
0 -
富永朋信氏が“10年越し”で憧れた人物と語り合った、人間を理解するためのヒント【お薦めの書籍】
本記事では、日本を代表するマーケターである富永朋信氏が“10年越し”で憧れていた行動経済学の権威と対話し、人間理解に対する考察を深めた書籍『「...
0 -
Facebook Japan中村氏×ニールセン辻本氏が語る、脳科学とこれからの広告クリエイティブ
ニールセン・カンパニー(以下、ニールセン)はVenture Café Tokyoのイベント「Marketing for 2020 Night」...
0 -
脳科学の応用は、マーケティングが「科学」に近づく第一歩/NTTデータ経営研究所・茨木氏インタビュー
「マーケティングを科学的に捉え、因果に基づいた施策を実行できるようになることが脳科学応用の本質的な価値」と、NTTデータ経営研究所の茨木氏。脳...
0 -
「ゼロパーティデータ」「ロイヤルティ」が次世代マーケターのキーワード/チーターデジタルが新製品を発表
チーターデジタルは2020年1月17日、渋谷ストリームホールにて、日本市場向け新製品発表イベント「NEW Cheetah Digital Ja...
1 -
「分析できないことにはチャンスがある」企業の“倒産理由”からマーケターが学べること【お薦めの書籍】
先人の失敗こそ、時代を超えた貴重な教材だ――。今回紹介するのは、この考えに基づき25社が「倒産」に至った経緯を調べ尽くした1冊。経営層やマーケ...
0 -
スシロー&ストライプと考える、アフターデジタル時代の顧客体験【チャネルを超えた最高の接客とは?】
人々の生活にデジタルが浸透したことで、企業は様々な場面で顧客と接点をもつことができるようになった。その一方、様々なチャネルを組み合わせて一貫し...
0
Special Contents
PR
155件中106~112件を表示