「リサーチ」記事一覧
-
AI活用により「定性×定量」の調査を実現!楽天インサイトに聞く、AI時代のマーケティングリサーチ
マーケティングアクションのスピードアップ・高度化や、消費者インサイトの多様化が進み、従来型のリサーチでは対応しきれない課題が山積している。AI...
0 -
ライフサイエンスが広げるブランドの可能性。事例で見る“健康観”の変化と潮流
ライフサイエンスの進化にともない、大きく変わりつつある私たちの健康観。これまではあまり関わりのなかった一般ブランドも、健康分野に商品やサービス...
0 -
生成AIは“ビジネスシーン”にどこまで浸透したのか? データで見る利用実態
急速に進化し、社会に浸透しつつある生成AIは、私たちの生活様式を根底から覆すほどの可能性を秘めている。しかしその発展の速さから、現状を正確に捉...
4 -
新マーケティング視点「デジタル生活者発想」とは?メタバース生活者に学ぶ!
今や、ほとんどの人がSNSを利用するだけでなく、AIとの対話を日常的に行い、リアルとデジタルの往来が当たり前になりつつあります。そんな中、現実...
12 -
シニア女性に響くアプローチとは?「メディア三層構造」と「実用→感情→習慣」の視聴サイクルが鍵に
ハルメク生きかた上手研究所所長の梅津順江氏が、「今どきシニアの消費行動」を読み解き、マーケティングのヒントを示す本連載。第1回は、「メディア接...
1 -
スマホアプリ23カテゴリーを利用される曜日×時間帯で8つに分類、ユーザーの利用動向を調べてみた
スマートフォンは多くの時間を共に過ごす「相棒」ともいえるツール。そんなスマホにインストールされたアプリを利用時間と曜日で分類したら、人々がいつ...
0 -
会った瞬間「タイクーン」を口説けるビジネス設計を――東南アジアの市場情報が満載『ASEAN企業地図』
翔泳社では11月30日、東南アジア諸国の市場や企業グループの情報をまとめ、詳細に解説した『ASEAN企業地図』を刊行しました。6億人を超え成長...
0 -
『デジタル広告市場の最新潮流』は中長期の新人育成にも役立つ――fluctの小澤昇歩さんに聞く活用法
MarkeZine編集部とシード・プランニングがまとめた『デジタル広告市場の最新潮流と現状動向分析調査』の刊行から5か月。「気になるけれど使い...
0 -
Instagramは好きなもので溢れる空間/企業の投稿に求めるものは「量より質」
Facebook社が、日本では初となる公式のInstagram利用実態調査「Japanese on Instagram」の結果を発表した。調査...
0 -
なぜいま『はじめようMinecraft』が売れているのか? 販売データに見るPC版攻略本の売れ方
翔泳社が2月に刊行したPC版Minecraftの初心者向け攻略本、『はじめようMinecraft』が好調に売れ続けている。日本では家庭用ゲーム...
0 -
マーケターはデータが持つ機会創出の力を引き出せているのか【データテクノロジーに関する調査】
IABの協力のもと、Winterberry Groupが主体となり、マーケティングテクノロジーに関する調査レポートを発表した。同調査に協賛した...
0 -
聞きたいことを並べただけのアンケートから卒業したい。そんなときに参考になるのが調査を設計するときに行う「仮説構築」という作業です。聞きたいこと...
3 -
今だからこそあえて言おう、フィーチャーフォン利用者の検索動向
今やスマートフォンがファーストスクリーンとも言われ、重要視される時代。ですが、今回はあえて、あまり多く語られていないフィーチャーフォンがテーマ...
0 -
生活者のリアルな声をリアルタイムで入手!企業とユーザーをつなぐトークサービス『ミルトーク』体験記
インターネットリサーチをはじめ、あらゆる調査を手がけるマーケティングビジネスカンパニーのマクロミル が、2015年2月にユーザートークサービス...
1 -
日産を危機に陥れた5つの欠如、市場調査の新組織「マーケットインテリジェンス」が目指すもの
90年代の経営危機を乗り切る原動力のひとつとなった、日産自動車の市場調査組織「マーケットインテリジェンス」。低コスト・短納期の「従業員パネル」...
1 -
セルフ型アンケートを上手に利用するために知っておきたい5つのポイント
「セルフ型」「DIY型」と呼ばれるリサーチサービスが身近になってきました。この新連載では、こうしたサービスを活用するために必要な基礎知識やノウ...
1 -
スマホのホーム画面集めてみた~ホーム画面に見る「みんなのスマホの使い方」
情報の入り口となるスマートフォン。そのホーム画面はまさに、「スマホの使い方」がわかる場所ではないでしょうか? 今回はみんなのホーム画面から、ス...
1 -
「1日あたりのCM接触回数は約194回/純粋想起されるCMは約3割」2014年上半期のCMトレンド分析【デジタルハリウッド大学特別講義】
デジタルハリウッド大学は、7月7日、CM総合研究所/CM DATABANKの増崎知世氏を講師に招き、特別授業を開催した。「CM好感度調査」のラ...
0 -
デジタルカメラ(単機能端末)の将来性は? スマートフォン時代の写真撮影動向の変化【リサーチ】
調査会社のシードプランニングはユーザーの写真撮影行動の現状に関する調査を実施。その調査データを抜粋して紹介する。
0 -
「いいね!」「コメント」「シェア」投稿上位ランキングに明らかな違い【リサーチ】
IMJは、企業のFacebookページに投稿された記事を分析し、ランキング上位の投稿の傾向と、内容を分析した調査した。
0 -
タブレットユーザーが読みやすいと感じるフォントサイズは?【リサーチ】
IMJは、「タブレット端末でのサイトユーザビリティ調査」を実施した。調査期間は2013年3月8日~3月11日、有効回答数は900名。
0 -
ガラケー向けのメルマガ登録者、2年後にはモバイル端末保有者全体の9%へ減少 【ガラケーユーザーの利用実態調査】
IMJは、「ガラケーユーザーの利用実態調査」を実施した。調査期間は2013年3月26日~3月28日、有効回答数は1,559名から得られた。
0 -
スマホの個人保有率、1年後にガラケーを逆転 【モバイル端末の保有動向に関する調査】
IMJは、「ガラケーユーザーの利用実態調査」の予備調査として、「モバイル端末の保有動向に関する調査」を実施した。調査期間は2013年3月14日...
0 -
変わることのない、基本として理解しておきたい、マーケティングリサーチの3つの考え方【最終回】
変化を迫られるマーケティングリサーチについて考察してきたこの連載も今回が最終回となりました。これまでの議論を踏まえて、いまリサーチを行なううえ...
0 -
変わるべきマーケティングリサーチの視点 「代表性・単一調査への依存・同質性」について
今回は、現在のマーケティングリサーチが抱える問題を明らかにするため、「代表性」「単一調査への依存」「同質性」について、りんく考房の鈴木敦詞氏が...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
630件中501~520件を表示