スマホシフトにおける課題感
押久保:スマートフォンが普及してきた中で、ネイティブアドや動画広告なども登場し、投下先の考え方や配信先メディアも変わりつつある状況だと思います。まずは、PCがメインデバイスだった時代との違いを教えてください。
大島:PCがメインデバイスだった時代のWeb広告は、例えば「ヤフーの純広告に出稿したら、これくらいアクセス数があるよね」と、媒体の効果も経験値からわかるので効果を考えて媒体を選んでいました。しかし、スマートフォンではアプリもあり広告メニューを探すのに苦労してますね。あとはブランドに悪影響な媒体に出稿されないよう、配信設定には特に気を使っていますが、スマートフォン、特にアプリでは、ブランディングにつながりそうな広告メニューが少なく困っています。
押久保:なかなか手厳しいですね。しかし、PC時代のヤフーのようなサイトに匹敵するようなところが全然見つからないというのは、そうかもしれません。上森さんはいかがでしょうか。
上森:担当ブランドのメインターゲットが若年層の男性ということもあり、70%以上がスマートフォンからのアクセスになってきています。しかし、スマートフォンでは自分の興味のあるコンテンツしか欲していない印象があります。SNS、LINE、ゲームアプリ、漫画アプリなどに広告を打ってもスルーされているのではと。消費者が広告を見なくなってきているというのは、PC以上に見て取れますね。
細分化が進むことで起きるデメリット
押久保:それは物理的に小さくなったことと、よりパーソナライズなメディア上での配信ということに起因するのかもしれませんね。
大島:PCサイトの場合1ページに多くの広告枠が存在しました。つまり、出向先が取捨選択できます。一方、スマートフォンの場合枠自体が少なく、ブラウザ以外にもアプリという選択肢があり、考えないといけないことが増えている状況です。
上森:そうですね。DSPのように、いわゆる“枠から人へ”というところでセグメントして、それに合わせたクリエイティブも作成するといったこともできるので、細分化はかなり進んでいると思います。我々のようなマス領域でビジネスをしている者にとっては、細かすぎてやりきれない部分もありますね。
押久保:私もクライアントに取材する中で、リーチを優先するならTVCMなどのマス広告に投下した方が費用対効果は良いとよく聞きます。そのあたりはいかがでしょう?
上森:確かに、マス広告の方が費用対効果が良かったということもありますね。私たちはBtoCで、基本的には店舗に来店する消費者にアプローチしていくビジネスモデルなので、マスとデジタルの配分は重要ですね。
押久保:なるほど。その配分は、デジタルが上がってきている状況なのでしょうか?
上森:そうですね。徐々に投資を進めるとともに費用対効果を検証して、効果の出る媒体を見極めている状況です。