SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

デジタルトランスフォーメーション調査2019

DX推進を阻む障壁 デジタル人材の確保と育成をどうするか

デジタル人材の確保と育成はなぜ難しいのか

 では、DX推進に必要な人材とは、具体的にどのような人材なのでしょうか。電通デジタルでは、DX推進人材を「テクノロジーを起点に、デジタル時代の企業のあり方を提言し、その変革実行にともなう課題解決に必要な、高く幅広い専門性を持つ人材」と定義しています。

 ソフトウェアを中心にビジネスモデルやサービスに変革が起き、多くのイノベーションが生まれているため、テクノロジーを基盤とすることは必要不可欠です。また、その進化が指数関数的なスピードとなっている以上、テクノロジーは次々と陳腐化していくため、一度身につけたスキルであってもいち早く捨て、新しい領域をキャッチアップしていくことが求められます。これは同時に、若手であっても早期に専門家として確立しうることを意味します。

 そして、テクノロジーを起点としながら、ビジネスモデルを変革し、価値を創造するところまでがDX推進人材の活躍するフィールドです。必然的に、ビジネスプロデューサー・デザイナー・エンジニアといった多様な専門性がここには求められます(図表4)。

図表4:DXのフレームワークとDX推進人材の活躍領域
図表4:DXのフレームワークとDX推進人材の活躍領域

 さらに、その専門性を“ハイブリッド/フルスタック”に求められるのは、DX推進人材の大きな特徴といっていいでしょう。DXで立ち向かう複雑で大規模な課題は、単一のオペレーションや機能の提供では解くことができません。複数の専門家がバケツリレーのように連携するのではなく、ハイブリッドな専門性を持つ多能工人材がチームとなることが重要なのです

 たとえば、エンジニアリングができるデザイナー、マーケティング施策を練れるインフラアーキテクト、データサイエンスに長けたビジネスプロデューサー……。異なる専門性の融合は、コンセプトやアイデアを早期にプロトタイプ化して検証したり、実効性の高い戦略や企画に結実するなどのバリューを生みます。DXで必要なのはスピード感、そして高速なPDCAであり、精緻なアウトプットを重厚に重ねるウォーターフォール的なアプローチではありません。そのためには、専門性を高めることに加え、幅を広げる、すなわちハイブリッド化していくことが必要なのです。

 ところが冒頭で述べたように、このような人材は需要に対して供給が不足しており、かつコンサルティングファーム、デジタル/マーケティングエージェンシー、プラットフォーマーを中心としたIT企業などの採用も旺盛なことから、事業会社ではなかなか充足が難しくなっている現状があります。

 また、せっかく採用できたとしても、多様な専門性を持つ人材はそれぞれ異なる価値観や文化を持つことから、なかなか定着しない、あるいは意図したような活躍や成長が果たされないといったケースも多いようです。

 従って、DX推進人材の確保と育成には、足りないスキルセットを持つ人材を対処療法的に採用するのではなく、中長期的な視点に立って人事戦略を再構築することろから検討する必要があるでしょう。これまで企業の人材育成は、少なからず「連続的・均質的」な成長を前提にしていました。ところが、DX推進人材は「非連続・多様」がキーワードとなります。必然的に、多様性に富む人材像を明確化した上で、一人ひとりの現状に合わせたキャリアパスの設計が不可欠となります(図表5)。

DX推進人材のキャリアパス設計
図表5:DX推進人材のキャリアパス設計

 近年、人事制度を柔軟に改めて、専門人材の採用競争力を上げようという試みがよく見られます。しかし、経済処遇は変数の一つにすぎません。それよりも、このデジタルの環境に合わせて、自社の求める人材像は他社とどう違うのか、なぜその人を必要とするのか、どうやってその人の成長に貢献できるのか、自社独自のビジョンを明確化することが重要でしょう。これは採用だけではなく、どうやって既存の人材を、ロールモデルの存在しないDX推進人材に転換していくか、内部育成の施策立案にも有効に作用するはずです。

次のページ
どのようにデジタル人材を活用してDXを実現するか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
デジタルトランスフォーメーション調査2019連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高田 晴彦(タカダ ハルヒコ)

株式会社電通デジタル  CXトランスフォーメーション部門 部門長補佐 兼 デジタルコンサルティング事業部 事業部長NRI野村総合研究所でのコンサルティング経験を経て、2017年より電通デジタルに参画。デジタルマーケティングを中心に、ITを活用した事業開発・業務改革、PDCA推進、システム導入支援な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/02/04 08:00 https://markezine.jp/article/detail/32751

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング