「レポート」記事一覧
-
AI時代の「顧客を連れてくる」体験設計とは?「顧客を待つ」BtoBマーケティングからの転換のすすめ
昨今の情報収集・比較検討にAIを活用する人が増える流れは、BtoBマーケティング領域においても影響を及ぼし、将来的にAIが自らサービスを体験し...
2 -
ブランドは顧客の「エージェント」へ。細田高広氏が語るAI時代のブランド設計5つの新常識
生成AIの登場によってビジネスの現場は大きく変わりつつある。これまでは業務効率化やクリエイティブの生成といったシーンでの活用に注目が集まってい...
5 -
データ活用の「型」を決め愚直に続ける。Jリーグの躍進を支える顧客起点マーケティング
2024シーズンにリーグ戦史上最多の入場者数を記録し、クラブ売上高も過去最高を更新するなど躍進を続けるJリーグ。その背景には、「9segs」フ...
3 -
お笑い芸人「ミキ」と京でん竜田氏が実演:Amazon AdsとCanvaの連携で広告がすぐに作れる⁈
2025年9月にAmazon Adsが開催した「Amazon Ads Local Tokyo Business Accelerator」。基調...
1 -
指名検索は待たずに「創る」時代へ キーワードマーケティングが示すPR✕マーケティングの相乗効果
年々拡大を続けるインターネット広告市場。なかでも、成果に直結しやすい「検索広告」は、多くの企業で活用されてきた。しかし、人気キーワードに広告出...
5 -
アルペン、セカンドストリート、中京テレビが明かす、名古屋企業のTwitter最新事例
2019年6月12日に名古屋で開催されたTwitter Japan主催のイベント「#Twitter4Nagoya」。多数の参加者で埋まった会場...
0 -
情報拡散は「ファン」から「マス」へ キリン×サイボウズが語る、愛され続けるブランドに必要なこと
あらゆる商品・サービスのコモディティ化が進み、差別化が難しくなった今、顧客に選ばれ続けるために企業は何をするべきなのか。本稿では、7月9日(火...
0 -
経営者が語る、マーケ責任者に求める資質/現役CMO3人の共通点は「アンチ・スキルドリブン」
CINCが運営するマーケティング戦略情報メディア「Marketing Native」は、2019年7月24日、CMOになるために必要な資質とキ...
0 -
BtoBオウンドメディア元編集長 ファベルカンパニーの中山氏が語る、コンテンツ制作ノウハウ&企画術
コンテンツマーケティングは、実はBtoB事業でこそやりやすい。そう提示するのは、BtoBのオウンドメディア編集長経験を持ち、自身もライターとし...
0 -
「打ち合わせ中、話を聞いてるフリしてTwitterを見ている」博報堂の広告プランナーが語る、その理由
5月29日、Twitter Japanは広告代理店を対象としたイベント「#TwitterAgencySummit」を開催。Twitter利用に...
0 -
BtoB企業必読!Sansanが明かす、コミュニティマーケティングの始め方から成功までの過程
7月9日(火)、企業とユーザーとのコミュニケーションをテーマに「MarkeZine Day 2019 Focus」が開催された。クラウド名刺管...
8 -
BASEと楽天はコマースにおいてInstagramをどうブランディングに活用しているのか?
完全招待制のECマーケターを対象としたビジネスイベント「INSTA COMMERCE DAY」が2019年6月18日に開催された。ブレイクアウ...
0 -
プロデューサーが広告目線で語る、今話題のアイドル「BiSH」が人気になった理由
2019年の5月28日~30日、六本木の東京ミッドタウンにて開催された「Advertising Week Asia 2019(アドバタイジング...
0 -
3つの切り口から紐解く生活者から選ばれるためのコミュニケーション戦略
可処分時間をめぐる競争は激しさを増し、多くの企業が生活者に情報を届けるコミュニケーション手法に課題と危機感を抱えている。2019年6月11日に...
0 -
ロッテ、ミクシィが明かす話題化ノウハウ/カメ止めのヒット支えた、地道なTwitter活用
5月29日、Twitter Japan主催のイベント「#TwitterBrandSummit」が開催された。今回は「#StartWithThe...
0 -
【Z世代=インスタ消費は嘘⁉】ループス斉藤氏×dot冨田氏が「4タイプのZ世代」のインサイトを探る
7月2日に行われた「MarkeZine Day 2019 Focus」の基調講演に、「Z世代に聞く!ソーシャルネイティブのSNS活用とインサイ...
0 -
リクルート、電通デジタル、Facebookが語る 広告効果計測はインクリメンタリティの時代へ
5月27日から3日間に渡って行われたAdvertising Week Asia2019から、「まだラストクリックで効果を見ていませんか? - ...
0 -
マーケ未経験者が3年間で商談2,000件を創出!SATORIが自社の営業効率化事例を公開
2019年6月4日に大阪で行われたMarkeZine Day 2019 Summer Kansai。SATORIの豊川瑠子氏は「マーケ経験ゼロ...
0 -
Twitterでニュースが広がるメカニズムとは?メディア、SNS担当者がマネできるノウハウも明らかに
Twitter Japanは2019年5月21日、ニュースとTwitterの関係性について解説するセミナーを開催。その中で同社の竹下洋平氏は、...
0 -
ベイジ、才流、クマベイスがBtoBコンテンツマーケの核心に迫る【MarkeZine Day特別講演】
2019年6月4日、大阪にて開催された「MarkeZine Day 2019 Summer Kansai」。特別講演「BtoBコンテンツマーケ...
0 -
マーケティングが経営の重要な柱になる時代 理想の広告主とエージェンシーの関係とは
5月下旬、今年もアドバタイジングウィークアジアが開催された。29日のセッション「In the Era Where Marketing Lead...
0 -
AbemaTVって広告媒体としてどうなの?藤田氏、広告責任者の山田氏、ネスレ村岡氏が語るその力
サイバーエージェントは5月24日、アカデミーヒルズタワーホールにてインターネットテレビ局「AbemaTV」の事業戦略と広告商品に関する発表会「...
0 -
令和時代のカスタマーエクスペリエンス――オラクルが提唱する「リアルタイムCX」とは
日本オラクルは2019年4月26日、平成最後のイベントとなる「次世代のカスタマー・エクスペリエンス(CX)を見つける――Modern Cust...
0 -
スタートアップの広報はどう戦略を立てるべきか スマニュー、メルカリ、Sansan、ストライプが議論
スタートアップ企業で広報機能を立ち上げる際には、様々なハードルが存在する。広報の役割や意義を整理しながら社内での信頼関係を強化していく一方で、...
0 -
データは「行動の変化」を促さなければ意味がない Domoが提唱するデータストーリーテリングとは
様々なデータを活用して仕事を行うデジタルマーケターは、数字やグラフの意味するところを他者に伝えたり、統計データを基に議論を行ったりする機会も多...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
1593件中821~840件を表示
