著者情報
1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。
執筆記事
-
「ヒューマンバグ大学」生みの親とBitStarが語る、YouTubeのトレンドと企業による活用方法
BitStarは、2021年5月14日(金)に「企業は今、YouTubeをどう活用すべきか」と題したウェビナーを開催した。ゲストは元読売テレビ...
6 -
コロナ禍で試される企業の「統合力」 一枚岩の営業×マーケティング組織を作る方法【お薦め書籍】
「強い組織」とは何か――この本を読んだ後なら、その問いに対して「営業とマーケティングが連動した組織」と答えたくなるはずです。コロナ禍で社内外の...
2 -
新人マーケター必読、バズらせるより大事なのは意味のある話題を作ること【お薦めの書籍】
多くの企業が新年度を迎えて早1ヵ月。新しくマーケティング部に配属された方は、業務を覚えた矢先にゴールデンウィークを迎え、せっかく張りつめていた...
5 -
海外市場から見る2021年のマーケティングトレンド/SDGs、多言語対応などが鍵に
テクノロジーの進歩により、世界は日々変化している。未曾有の2020年を乗り越え、2021年の新たな戦略の再構築が求められる中で、日本だけでなく...
3 -
広告インハウス化成功企業に聞く、組織作りの秘訣と気をつけるべきポイント
マーケティングツールの民主化にともない、インハウスの広告運用にトライする企業は増えている。新型コロナによる予算削減でインハウス化を検討する企業...
1 -
ホットリード270%達成も! ランドスケイプに聞く、コロナ禍の「新規営業」をデータ活用で突破する方法
多くのBtoB企業が、営業・マーケティング活動に、CRM/SFAやMAなどのツールを導入するようになり、たくさんの「データ」を得られるようにな...
0 -
「PR投稿の“言わされている感“はバレてます」現役大学生が語る、SNS活用実態とコロナ禍での変化
若者の聖地・渋谷のシンボルとして知られるSHIBUYA109を運営する、株式会社SHIBUYA109エンタテイメント。2018年5月に若者を研...
0
Special Contents
PR
120件中106~112件を表示