2011年上半期 ニュースランキング TOP50
続いては、ニュースランキングです。こちらも、公開日時は加味していません。
傾向としては、やはり震災関連のニュースに注目が集まりました。また、ソーシャルメディアやスマートフォンに関するリリース、キャンペーン、調査データなどがよく読まれたようです。
- 1位:「少年ジャンプ」特別無料配信
- 2位:“数字ではなく、イメージで” 放射線量の可視化サイト続々
- 3位:ソーシャルメディアを使わなくなった理由、ミクシィとブログ「書込みが面倒」、グリーとモバゲー「飽きた」
- 4位:JR東日本、Androidスマートフォンにも「モバイルSuica」を提供
- 5位:集英社、「週刊少年ジャンプ」の人気作品を「Yahoo! コミック」で提供
- 6位:グーグル、被災地周辺の通れる道路情報を地図上で表示
- 7位:ツイッターで「フリスク」とつぶやくと、生演奏付きリムジンでの“さわやかすぎる通勤”をプレゼント
- 8位:12月のクーポン売上1位はグルーポンの10億4800万円
- 9位:「mixiとの違いは実名でのつながり」─Facebook日本語版がスタート
- 10位:電通「サトナオ・オープン・ラボ」、ソーシャルメディアに対応した消費行動モデル「SIPS」発表
- 11位:スマホユーザーで最もアプリダウンロード率が高いのは10代女子
- 12位:グーグル、避難所の避難者リストの写真投稿を呼びかけ 安否確認に活用
- 13位:大学生の9割がmixiを利用、ツイッター利用は2割強
- 14位:ツイッターから震災関連情報を抽出して表示する情報サイト「QuakeMeme」
- 15位:動画中継サービス「Ustream」日本語版がスタート
- 16位:電通、地震被災地に1億円
- 17位:DeNA、モバゲータウンをスマートフォン展開
- 18位:メガネショップ「Zoff」、AR技術でオンライン試着サービス
- 19位:cciが行ったFacebookキャンペーンの詳細 何が効果的だったのか
- 20位:iPhone や iPod touch でチャットができる「Google Talk」登場
- 21位:ニコニコ動画が「ニコクーポン」開始、「値引き」以外の楽しみを提供
- 22位:プロが聞いてみたいプレゼン1位は「糸井さん」 広告・IT業界で働く400人のプレゼンに関する意識調査
- 23位:フェイスブック、日本でのリーチが2倍以上に急成長 フェイスブックvs各国ローカルSNSの攻防
- 24位:地震発生時に「役に立った」、ツイッター79%、フェイスブック62%
- 25位:震災情報の信頼度「NHK」が1位、ソーシャルメディアは功罪相半ば
- 26位:広告の文章を入力するだけで薬事法に抵触するかをチェックする「やくじるし」
- 27位:ヤフー、トップページに電力使用状況メーター表示
- 28位:携帯ユーザーの年代は右肩上がり、スマートフォンは25~34歳が突出
- 29位:トヨタ、「代替現実ゲーム(ARG)」を使ったプロモーションを展開
- 30位:“こんな時代、だからこそ”、雑誌「WIRED」日本版6月に復活
- 31位:「radiko」「ゆれくるコール」などアプリ30本が勢ぞろい 小学館「スマートフォンアプリ大賞」ノミネート作品発表
- 32位:ヤフーによるグーグル検索エンジン採用後の 国内検索サービス利用動向調査
- 33位:震災後の電力不足で「ライフスタイルに変化」7割 【節電についての意識調査】
- 34位:グーグルの中国撤退後、百度・捜狗のユーザー数が増加
- 35位:マクドナルド、スマートフォン向けにクーポンアプリを提供
- 36位:ZOZOTOWNが大攻勢、ソフトバンクと中国進出、5月にはグローバルサイトをオープン
- 37位:紀伊國屋書店がサイトをリニューアル、“本の今”がわかる情報サイトに
- 38位:ヤフー、一部の広告掲載を停止
- 39位:資生堂、Ustreamでメーク番組を配信、アジアの視聴者ともツイッターやFacebookで交流
- 40位:ミクシィ、Androidスマートフォンで「ソーシャルフォン」開始
- 41位:「リクシルって知っテル?」 岸部一徳があなたの心を ぴたりと当てる新コンテンツを展開
- 42位:モバゲーでディズニーのテーマパーク育成ゲーム
- 43位:世界のスマートフォン販売台数は23.8%増 スマートフォンOS三強はSymbian、RIM、iPhone
- 44位:コンテンツ連動型広告をやめた理由1位は 「費用対効果が合わない」
- 45位:ソーシャルメディアの実名公表率、最も低いのはツイッター
- 46位:BtoC国内EC市場規模は6.7兆円 中国消費者の8割が「越境EC」に意欲的
- 47位:今度は「モバデパ」、ディー・エヌ・エーが総合ショッピングサイトをオープン
- 48位:1人あたりの視聴分数、ニコニコ動画がYouTubeの2.7倍
- 49位:Webブランドランキング1位はヤフー、提携でコンバージョン強化
- 50位:Facebook、チェックイン機能を追加
めまぐるしく変化する業界動向を俯瞰する、きっかけにして頂ければ幸いです!
